MPEG-2 のコーデックを入れます。
また、コーデックによっては動作しませんので注意してください。設定のデコーダの部分で、ちゃんと動作するデコーダを選択してください。
MPV Decoder Filter か ATI Mpeg Decoder Filter が動作確認がとれているので確実だと思います。
ポートをデフォルトの1234のままにすると、複数起動時にエラーが出ます(BonDriver_UDP で最初にポート1234を bind するために、既に使われているとエラーになる)。
コマンドラインで /port 1235 などとして、デフォルトのポートを1234以外に設定します。
一つのチャンネルに複数のサービスが含まれています。
録画の設定で「現在のサービスのみ録画する」のチャックを入れるか、TsSplitterで分離するなどしてください。
BonDriver からエラーが返ってきたためです。
具体的にどのようなエラーが起こったのかを、呼び出し元のプログラムから知る方法はありません。
大抵の場合、デバイスが認識されていないか既に使用中だと思われます。
CyberLink 等のデコーダとデフォルトレンダラの組み合わせで起こるようです。
レンダラをデフォルト以外にしてみてください。
レンダラに VMR9 Renderless を使用してください。
右クリックメニューから [音量] -> [音量増幅] を選択してください。
メモリを使っているのは DirectShow の部分(主に MPEG-2 デコーダ)ですので、私にはどうしようもありません。
MPEG-2 デコーダで DxVA を使用するとやたらにメモリ使用量が増えるので、オフにするか、DxVA を使用しないデコーダにしてみてください。
録画のみ行う場合は、コマンドラインオプションで /nodshow を指定すると、メモリ使用量がかなり少なくなります。
右クリックメニューから [リセット] で直ることもあります(ただし、固まることもある)。
また、INI ファイルの [Settings] に UseAudioRendererClock=no と指定すると改善することもあります。
ネットワークリモコンの設定で、EpgDataCap_Bon のチャンネルファイルのパスを正しく設定します。
ファイアフォールにブロックされている可能性もあるので確認します。
TVTest とリモコンのチャンネル番号を揃えたい場合は、対応する BonDriver のチャンネル設定ファイルが存在している必要があります。詳しくはネットワークリモコンの設定を参照してください。
アクティブでない時もリモコンを使えるようにするためにキーボードフックを使用していますが、これはキーロガー等にも使われるためにアンチウィルスソフトが反応してしまうことがあります。
アンチウィルスソフトで除外設定するか、設定でリモコンを使用しないようにするか、アクティブ時のみリモコンを使用するようにします。