デフォルトで使用するドライバのファイル名です。
コマンドラインで指定されている場合は、そちらが優先されます。
MPEG-2 のデコーダを選択します。
リストにあっても実際には使用できないものもあります。
以下のデコーダは動作が確認されています。
名前 | 特記事項 |
---|---|
MPV Decoder Filter | レンダラに EVR を使用すると問題あり(問題ないとの報告もあり) |
ATI MPEG Decoder | インターレス解除漏れが気になる場合、CCC で設定する |
CyberLink Video/SP Decoder | デフォルトレンダラとの組み合わせで、NHK 教育などでアスペクト比がおかしくなる問題あり |
ビデオレンダラを選択します。
レンダラによって画質やパフォーマンスに影響を与えます。
よく分からない場合はデフォルト、キャプチャを(安定して)行いたい場合は、VMR9 Renderless を選択してください。
Vista の場合は EVR にしてもいいでしょう(ただしキャプチャの画質に問題あり)。
名前 | 説明 |
---|---|
デフォルト | システムのデフォルトレンダラ。 |
VMR7 | DirectDraw 7 を使用したレンダラ。 XP のデフォルト。 |
VMR9 | Direct3D 9 を使用したレンダラ。 |
VMR7 Renderless | 特に意味無し。 |
VMR9 Renderless | カスタム アロケータ プレゼンタを使用したVMR9。 キャプチャが好きな人向け。 |
EVR | Vista 用のレンダラ。 環境によってはハードウェア再生支援が使えるかも。 |
スクランブル解除に利用するカードリーダを選択します。
スクランブル解除が必要ない場合は「なし」を選択します。
HDUS内蔵カードリーダを使用するには、"HDUSカードリーダー利用テスト" の内容に従ってドライバにパッチを当てる必要があります。
ここでいう「HDUS内蔵カードリーダ」はあくまでも未対策版でのものです。
コマンドラインで、スクランブル解除しないオプション /nd が指定されている場合は無視されます。
常駐モードにします。
常駐モードにすると、タスクトレイにアイコンが表示され、ウィンドウを閉じることによって待機状態に入ります。その際、負荷を下げるために、録画中でなければチューナーが閉じられます。待機状態から復帰すると、再びチューナーが開かれます。
待機状態から復帰するには、トレイアイコンを左クリックするか、右クリックメニューから [表示] を選択します。または、リモコンの電源ボタンを押します。
TVTest の複数起動を禁止します。
この設定は TVTest を起動し直すことによって有効になります。
スクリーンセーバーを無効にします。
モニタの省電力機能を無効にします。
TVTest がアクティブの場合のみ省電力機能を無効にします。
現在視聴中のサービスのみスクランブル解除するようにします。
録画中の動作は録画オプションで指定します。
再生するパケットのバッファリングを行います。
バッファの容量をパケット単位で指定します。
最初に出力を開始するまでの、バッファの使用割合を指定します。
ここで指定された割合に達すると、出力を開始します。