Tvtestについて語るスレ
- 1 名前:名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 03:40:47 ID:xa2eP7za
- http://tvtest.uuuq.com/
- 2 名前:名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 03:41:10 ID:5r2eslUD
- ニダ!
- 3 名前:名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 03:41:38 ID:ONq0dJtd
- サンダ!
- 4 名前:名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 04:28:39 ID:UVNguxnG
- 起動後アクティブにならないんだけど
設定で出来ますか?
- 5 名前:名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 04:42:24 ID:ONq0dJtd
- >>4
思いを込めればいける
- 6 名前:名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 10:54:03 ID:XoMKUpfX
- EPGってチャンネル単位で取れるんだよな。
1チャンネル分なら時間も短いし、
予約開始直前で予約チャンネル分とって、時間変更を確認できるとフレキシブル!
- 7 名前:名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 21:30:31 ID:2PqnXPCz
- 他の板で書いたんですが、TVtest ver 0.5.54について、
他局からWOWOWを選局すると、WOWOW3が選局されるようになった。
BS1/BS2も同じで、他局からBS1を選局すると、BS2が選局されるようになってる。
BS2からBS1やWOWOW3からWOWOW1は直接選局できる。
- 8 名前:名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 21:54:14 ID:dPaQgXpW
- うちでも同じ現象発生した
テンキーからはちゃんとチャンネルが変えられる
- 9 名前:名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 14:33:56 ID:G0blxZ7C
- 信号が無い場合警告出してくれるオプション付けて欲しい。
録画時以外オフにしてるんで。フリーオビューだと出るのよね
常時つけっぱしたいけど白凡なので寿命が('A`)
- 10 名前:名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 20:34:35 ID:ou00HK35
- TVTest ver.0.5.55
・ver.0.5.54 で、初期サービスの選択に問題があったのを修正
・マルチメディアキーの割り当ての設定が読み込まれない不具合を修正
・BonTsEngine 内での機能の重複を整理した
- 11 名前:名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 00:13:28 ID:5WvHcDPi
- ・スキンに対応してくれ。
- 12 名前:名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 10:51:16 ID:2E5ZC1Q4
- お勧めの静止画キャプチャプラグインってどんなのがありますか?
- 13 名前:名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 10:54:35 ID:eXvCjrZ6
- TSmemoryじゃね
- 14 名前:名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 19:36:36 ID:F8pF722S
- >>10
BS1の選局問題は直ってるっぽい
ありがとう!中の人
- 15 名前:名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 21:57:15 ID:215vpuQC
- Tvtest ×
TVTest ○
スレタイ。そこは尊重しなきゃダメだろ。
個人的にはimodeでスレ検索が面倒だw(大文字/小文字判別するから)
- 16 名前:名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 06:09:44 ID:VfAuebU0
- 現在PT2を使用して視聴しているんですが、
TVTest起動時やチャンネル切り替えをするとEとSが一瞬で数千単位で増えて
チャンネルが完全に切り替わるとストップするという現象が起きてます。
視聴も出来ていますしステータスバーをクリックすれば0になってその後増える事も無いので
問題無いといえば問題無いんですが、ちょっと気になってます。
考えられる原因は何でしょうか?使ってるバージョンは0.5.55です。
- 17 名前:名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 09:24:28 ID:6lt8ukNP
- >>16
BonDriver側の問題だと思う…
HDU/HDPシリーズ用のBonDriver_HDP2だとチャンネル切り替えてもE/Sの数値は増えない
- 18 名前:名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 00:06:53 ID:jNCO12O4
- ver.0.5.56
・ver.0.5.55 で、正常にサービスの選択が行われない不具合を修正
・ホイールのチルトに機能を割り当てられるようにした
(2000/XP では IntelliPoint がインストールされている必要があります)
- 19 名前:名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 00:32:26 ID:OlRSfLL3
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm8523611
- 20 名前:名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 00:54:44 ID:+8NyB0rg
- すいません、どうしてもvisual c++ 2005 sp1がインストール出来ません
アカウント名も半角英字なのに、インストーラー起動した後に
バーが一番左まで行くんですがそこで画面から消えてしまいます
色々TEMPフォルダの場所なのど変えてみたのですが・・・・
どなたかたすけてー
- 21 名前:名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 07:17:04 ID:juWUGdRv
- 「スクランブル解除にSSE2命令を使用する」って機能使ってる人どうですか?
実装されてしばらく立つけどDropが怖くて使えないorz
- 22 名前:名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 07:33:59 ID:KncPx+S5
- >>21
スクランブル解除?
契約情報の更新にもチェック入れて普通に使っています。
ベンチマークをするとあきらかに違うので全く気にしてなかった。
とりあえず、ドロップはありませんね
- 23 名前:名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 12:44:13 ID:b2Z9ggUD
- >>20
俺もそんな感じだったが、ここから2008をダウンロードして入れてみたら動いた。
- 24 名前:名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 12:45:21 ID:b2Z9ggUD
- >>23
リンク先、忘れた^^;
ここから
http://dyud200.uuuq.com/
- 25 名前:名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 11:49:41 ID:AWRno0Ah
- 音声出力形式は何でしょうか?
- 26 名前:名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 20:01:16 ID:afE34LzV
- TVTest.txtぐらい読め。
「やりたいこと」を質問したほうが良いレベルの人?
- 27 名前:名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 21:52:18 ID:+w/kgBaI
- >>26
一応有難うと言っておこう。
5.1ch音声をダウンミックスするかしないかを設定できるようにした
って書いてあるから5.1chの出力は可能なんだね?
あとは環境次第か…
- 28 名前:>>17:2009/10/18(日) 00:28:29 ID:DOlufm8N
- なるほど、そうするとBonDriverの更新を待たないと直らないっぽいですね
素直に次Verが出るのを待ってみます
- 29 名前:名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 18:19:01 ID:yAWzgdC+
- 「常駐する」と「待機時にEPG情報を取得する」を有効にして、閉じる→タスクトレイから復帰をしたら再生オフになってる
- 30 名前:名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 03:39:47 ID:BJ+MEbLd
- おまいらレンダラは何使ってる?
俺はVMR9にしてRADEON側でインタレ解除させてるんだが…
- 31 名前:名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 09:21:21 ID:6d3/vNgv
- >>28
BonDriverレベルの問題(仕様)なのか、HW + 純正ドライバの問題(仕様)なのかわからんから、
今の事象を問題といってよいのかから怪しいと思う。
チャンネル(サービス)切り替えと、データをPC側に送るタイミングの仕様の違いで変わってこないかな?
ってこと。
そこらへんがわからないまま、「BonDriverの問題」って申告の仕方はしないでね。
作者側も萎える気がするので。
んで、申告と調査依頼するなら
【3波対応】 アースソフトPT2 Rev13 【4TS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1255248798/
のほうがいいと思う。
作者の中の人はこっちで公開の連絡してたから。
まぁ今の本スレ?はひどい状態だが...
オレは特に問題と感じてないので、報告も依頼もしないつもり。
- 32 名前:名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 11:05:41 ID:1TlYAKtd
- TVtestって動画支援機能って使える?よく分からない。
ってか自分でも何言ってるのかさっぱり分からない。意味不明。でも使えるの?
- 33 名前:名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 11:06:59 ID:WLYCNo7K
- 使えますん。
自分でも何言ってるかさっぱりわからない。意味不明。でも使えますん。
- 34 名前:名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 11:34:40 ID:RGxKHOIo
- >>32
対応GPU搭載のグラフィックカード搭載のPCで、対応MPEG2デコーダを使えば動画再生支援が使える。
- 35 名前:名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 11:40:32 ID:OljRac2R
- MPEG2の再生支援は一応DVDが出た以降のVGAなら殆ど対応してる
といっても古い再生支援は本来SD向けの再生支援なので最近の物に比べると劣るし
対応するデコーダは限られるけど
- 36 名前:名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 21:00:42 ID:2cGRYl0w
- >>28
チャンネルを切り替えた瞬間は、パケットの途中からデータを受信することになるので
受信したパケットは不完全になりエラーが出るのが当然の仕様
SKNETのドライバは不完全な部分を捨てて完全な部分が来るまで待ってデータを送るのでエラーが出ない
その代わりにチャンネルの切換がPT1/2に比べて遅くなる。って、ばっちゃが言ってた
TVTestの側でチャンネル切り替えてからXX_秒後にエラーカウントを自動でリセットする機能とかあればいいかも
- 37 名前:名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 21:20:20 ID:6d3/vNgv
- >>36
TvTestはPT系のためにあるわけではないから、
作者の気が乗ればたのむーって感じですかねぇ。
- 38 名前:名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 00:59:43 ID:e5ldDZtK
- hsustestですしね
- 39 名前:名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 03:52:03 ID:BFaPhzKO
- >>38
>hsustestですしね
わざわざ上げたのに間違ったね
HDUSTest
- 40 名前:名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 16:58:45 ID:at4RBSPH
- 起動時、使えないデコーダ選択するとそのまま固まる。
強制終了もできないよ。。。
FSUSB2Nには使えない?
- 41 名前:名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 17:06:18 ID:McA4gZPM
- チューナーデバイスに関係なんかあんのか?
- 42 名前:名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 17:10:47 ID:IhKS4lfp
- 固まるけど、もしかしてPC自体が固まるの?
- 43 名前:名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 17:24:13 ID:CFxTE8kz
- keianスレでスレ違いと言われたのでこちらで質問させて下さい。
【型番】KTV-FSUSB2 二台
【S/N】SN:K0902******** 二台
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2 1.0.0.10
【カードリーダ】Reflex v2
【OS】Windows XP HOME SP3
【M/B】sis651
【CPU】Pen4 2.53 GHz
【メモリ】 DDR SDRAM 512MB*2
【VGA】RADEON 7000
【MPEG2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【ソフト】TVTest ver.0.5.56.0 TVRock Ver 0.9t3 RecTest Ver0.2.4.0
【質問】旧二台でダブ録をRecTestで行っていて安定しているのですが
TVTestを2重起動したり
RecTestでシングル録画中にTVTestを起動すると、
エラー「TVTestで例外が発生しました」と出て落ちてしまいます。
TvTest設定の「複数起動を禁止する」のチェックははずしてあるのですが
他に設定方法があるのでしょうか?
- 44 名前:名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 17:27:29 ID:wWC1pbO+
- bondriver_hdp2.dllでTVTest起動してチャンネルスキャン
してもどの局も拾ってくれない
ログ見てもエラーは無いのに何ででしょうか?
MonsterTVでは普通に見れるのですが・・・
- 45 名前:名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 17:36:49 ID:at4RBSPH
- >>42
ソフトのみですが、終了もできずウィンドウが残ったまま。。
MPV Decoder Filterいれても、
チューナーを開いてますでかたまる。。。。
エラー吐くのは許すが、強制終了ぐらいさせて
- 46 名前:名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 17:42:27 ID:IhKS4lfp
- タスクマネージャからも終了できないの?
- 47 名前:名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 17:44:38 ID:at4RBSPH
- だめですね、
Process Explorerでも、だめ、
ログオフしても、なぜか残ってる。
ちなみにXP
- 48 名前:名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 17:59:21 ID:at4RBSPH
- なんだか、急に動き出した。お騒がせしました。
ちでじってこんなにきれいだったのか。。
やっとスマビから移行できる。
- 49 名前:名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 20:23:25 ID:Ly+mBc2g
- >>47
デコーダ関係は結構OS巻き込んで落ちるからね
- 50 名前:名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 21:18:51 ID:+ACkS7Bg
- >>44
単純なドライバ導入ミスか
BonDriverが動かない新チップの物使ってるかと
スレ違いだからSKNETのスレへ行って下さい
- 51 名前:名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 09:32:14 ID:CwJ0rbXt
- スレ違いと言われてしまったので教えて下さい。
原因が分からないのですが1ヶ月前くらいから地上波を
TVTestで視聴中、下映像境界線が画像の様な赤だったり虹色
だったり太い線が付く状態です。録画ファイルは以上なし
http://viploader.net/pic/src/viploader1174493.png
http://viploader.net/pic/src/viploader1174494.png
環境はE8400 GF8800GT メモリ4G PT1 モニタWSXGA+ です。
またBSの視聴は正常です。VGAのVRAMが壊れた?
- 52 名前:名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 09:51:39 ID:MZNDa4Im
- デコーダをデフォルト・ATI・PDVD以外のやつにしろカス
- 53 名前:名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 10:10:09 ID:CwJ0rbXt
- >>52
デコーダーはデフォルトになってまして
MPC - MPEG-2 Video Decoder換えたら直りました。
ググったら既出な情報だったんですね・・・ THXです
- 54 名前:名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 13:43:12 ID:sd1vtYXz
- 色々やらない人多いよな、最近。
- 55 名前:名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 13:52:13 ID:11hg2aVV
- そういうのをゆとりっていうんじゃないのかな。
試さないでとにかく誰かに聞けばいいと思ってる人。
- 56 名前:名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 16:46:45 ID:jc28dUzg
- チルト対応が何気に便利
- 57 名前:名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 19:19:25 ID:JXUyY0Mp
- ATIのデコーダーってそんなに評判悪いか?
GPU支援効いて軽いしラデオン環境だが画質も悪くは無いんだが…
- 58 名前:名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 19:35:57 ID:6u76c2aN
- >>57
自分も悪い印象はない。TVTestのReadmeでも動作確認のとれているデコーダとして
記載されているし。
- 59 名前:名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 19:36:35 ID:RpjHaEKa
- TVtestに関して言えばあまりよくない>>51とは若干違うが番組によっては下にグレー色の帯がでる
CCCでインタレ調整してもSD放送だと効きが悪い
- 60 名前:名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 19:38:38 ID:PP8CrKZM
- 一番下になんか出るね
だから使ってないや
- 61 名前:名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 09:39:11 ID:vESg/fVK
- 俺もATIデコだが、下になんか出たことなんて一度もないよ。
軽いし画質も悪くない。KTV-FSUSB2の安物とは相性がいい。
- 62 名前:名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 09:40:28 ID:91leEAO7
- チューナーと関係ないだろ?あるの?
- 63 名前:名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 09:45:06 ID:LPjGEVwL
- ない
- 64 名前:名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 09:57:44 ID:vESg/fVK
- スマン…
- 65 名前:名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 10:03:37 ID:fJ3+bzKn
- すまんじゃねーしスキルも頭もない馬鹿が知ったかして発言してんじゃねーよ
ATI・PDVDのデコーダで番組によっては画面下にグレー色の帯でるのは既出も既出だし
よく平気ででたことないとか言えるなwww
- 66 名前:53:2009/10/22(木) 12:01:54 ID:0CbOA+lA
- MPC - MPEG-2 Video Decoderに換えて下に帯が出なくなったのはいいんですが
デュアルモニタで親画面から隣のモニタにTVTestを移すと落ちます。
デコーダーをPDVD7にしてみたら帯出てませんしTVTest移しても
落ちないので暫くこのデコーダーで使ってみます
- 67 名前:名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 12:16:38 ID:bMeuwqec
- TVTest WMR9Renderless PDVD8
うちはこれで落ちない
ちなみにMPCで録画ファイルをサブで再生するとき
Haaliのレンダラにしないと切り出し拡大が出来ない 理由はわからん
- 68 名前:名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 13:01:05 ID:EHtDnNRl
- PowerDVDのデコーダーが一番評判いいような気がする。
PDVD9を使用中。
- 69 名前:名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 13:10:40 ID:Brx1YINW
- 草を使った釣りは釣堀でお願いします
- 70 名前:名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 13:21:18 ID:80HYMFhd
- 俺もPDVD9のデコーダー使ってるけど
ATIとPDVDのデコーダーはVMR9renderlessだと
グレー色の帯が出るのでVMR9にしてる
- 71 名前:名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 13:45:30 ID:d0LBY8v4
- EVR使ってる人はそんないないんだな
- 72 名前:名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 14:07:35 ID:8pTpcIeT
- 普通に使うぶんにはいいんだけど
デュアルディスプレイで使うと、サブに放ったときエラー吐いたり固まったりするんだよね
OSが64bitだからかもしれないが
- 73 名前:名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 16:37:21 ID:Quq8+e9Y
- >>71
つかってるよ
EVRが一番負荷少なかったからという理由
- 74 名前:名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 17:09:53 ID:dbMmMgxR
- Win7のEVRはVistaより画質が良いという噂だがどうなのか…
- 75 名前:名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 06:26:13 ID:owN0Sg8O
- >>74
Win7は専用スレでどうぞ
- 76 名前:名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 09:25:34 ID:28K07Z3w
- >>43
華麗にスルーされたのですが
分かる方いないですか?
- 77 名前:名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 09:37:24 ID:5FvX6O7j
- tvtestフォルダを二個作って同時起動したらどうなるか、だな
- 78 名前:名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 11:41:24 ID:owN0Sg8O
- >>76
RecTest使わずにTVtestを使うってのはどうですか?
TVtest本体の
設定>表示>最小化時に再生を停止する(N)
にチェックを付ける。
続けてTVRockの
設定>チューナー>実行アプリ(視聴・無)
ここに
/d BonDriver_PT-T.dll /DID A /min
と最小化表示「/min」スイッチ付けて、うちは問題なく動いている。
「/DID A」とかの部分はPT2での設定だから好きなようにいじってくれ。
- 79 名前:名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 14:13:24 ID:28K07Z3w
- レスどうもです
>>77
二個作ってるんですがダメなんですよ
>>78
帰宅したらやってみます
けど、起動したらすぐに落ちるのでキビシイかも・・・
- 80 名前:名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 14:51:52 ID:+nDs9A02
- BonDriver_FSUSB2側の問題じゃないの?
慶安のスレで聞いたほうが良いんじゃないか?
- 81 名前:名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 16:14:58 ID:j5a6cGYq
- 別のマーンで最初からセタップしてみたら?
- 82 名前:名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 22:05:27 ID:xUXlYi56
- 1部のチャンネルが、画面がカクカクしてると思ったら、20dB前後しか出てなかった。
ブースター強力なものにすれば多少改善しますか?
- 83 名前:名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 22:07:29 ID:pBCzAOp2
- >>82
まずお前の頭にブースターを
- 84 名前:名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 22:08:39 ID:bKFwdPdt
- >>82
スレチです
- 85 名前:名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 23:52:48 ID:/PM29G3i
- 既出だったら申し訳ないんだけど
TVTestを起動中、RADEON(HISの4890)のPowerPlay(クロック可変)が効かなくなるね。
TVTestを起動していない: コアクロック240MHz→500MHz→850MHzで変化
TVTestを起動している:500MHzで固定される(終了すれば正常に戻る)
これって何とか回避できないんかな?
- 86 名前:名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 00:05:45 ID:5AxIJbJk
- RADEONのドライバの仕様なんだからRADEONのスレで聞けよ
- 87 名前:名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 01:06:02 ID:wlb8CD0I
- >>85
素人丸出しの質問でもうしわけないのだが、TVTestの起動によりGPUに負荷がかかり
500MHzで稼動ということではないのかな???
- 88 名前:名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 01:08:42 ID:YujUel+h
- >>87
俺も一瞬そう考えたが
だったら850MHzにもならないのはおかしい。
- 89 名前:名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 01:27:15 ID:j1xCPbow
- デコーダは何を使ってるの?
- 90 名前:名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 02:29:01 ID:P8X04eKB
- Windows7(x64)にして昨日まで普通に起動できてたんだが
今日になって例外エラーで起動できなくなってしまった…
なんぞこれ
- 91 名前:名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 05:21:23 ID:FIIxY6UC
- 再起動かけたろ
- 92 名前:名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 07:11:32 ID:3pbum7R1
- 呪いです
- 93 名前:名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 10:26:29 ID:I3z0Mx9A
- >>89
普段はデフォ+EVRなんだけど、
最初、デコーダやレンダラが原因かと思ったので
下のデコーダとレンダラで一通り組み合わせてみた。
デコーダ PDVD7、MPC、Microsoft DTV-DVD Dec,、ATI
レンダラ VMR7,9、EVR、OverlayMixer
結局どの組み合わせでも500MHz固定で変わらかった・・
- 94 名前:名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 10:37:45 ID:+BVxL42e
- Haaliのレンダラはよ
- 95 名前:名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 10:38:44 ID:lV5bVh8T
- 私が契約しているケーブルテレビでチャンネルスキャンすると地デジ(UHF)に2局、
地デジ(ケーブル)に9局見つかります。HDUSリモコンで操作して、これら11局全部を
切り替えたいのですが。。どなたか教えていただけませんか。
- 96 名前:名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 11:40:37 ID:ngp4ghJ2
- まるで「デフォルト」というデコーダやレンダラが存在するかのような書き込みがあるんだけど、
どういうこと?
- 97 名前:名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 12:04:21 ID:/7/JJhwE
- だってそう書いてあるんだもん
- 98 名前:名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 12:15:16 ID:+BVxL42e
- ズコー
- 99 名前:名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 13:58:13 ID:J/wBHYPi
- Windows7(32bit)でtsファイルを、TVTestでドライバ(BonDriver_File.dll)指定して開く
関連付けレジストリご存知ないでしょうか。
Vista用のは(当然ですが)ダメでした。
よろしくお願いいたします。
- 100 名前:名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 15:41:03 ID:B4Yyqg81
- 質問している本人が何を質問しているか全然理解してないからだろ>デフォルト
こういう馬鹿はスルー>97
- 101 名前:名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 16:57:01 ID:gCG8hsmU
- >>96,97,100
レンダラは、VMR7、VMR9、EVR以外にも、「デフォルト」のレンダラもあるよ。
本当の名前が、「デフォルト」ではないけれど、VMRが登場する前の古いレンダラ。
最新のソースは見てないけど、ちょっと前のソースはそうなっていた。
- 102 名前:名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 18:37:54 ID:I3z0Mx9A
- >>100
すまん、確かにちゃんと理解できてない。
同じような症状が他の人にも出てて、回避策があるなら・・・
と書き込んでみたわけだけど、無理みたいね。
勉強がてら、もうちょい情報集めてくるわ。
- 103 名前:名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 19:45:18 ID:f1hq71Qt
- >>95
うちの環境でもそんな感じです。
tvrockでも設定できないので、UHF側は見捨ててます。
+13とか設定しても、他のCHと被る様で別CHに切り替っちゃう。
ごめん、なにも解決してないね
- 104 名前:名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 20:57:24 ID:pfszVsO+
- >>95 >>103
「チューニング空間」あるじゃん。
- 105 名前:名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 00:47:14 ID:FdklzlW9
- 放送大学がマルチじゃなくてフルHD放送でも勝手にサイドされるのは仕様なの?
- 106 名前:名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 06:31:21 ID:yz1LCtRF
- ここには役立たずしかおらへんのう。お前ら答えられないから質問者にすぐキレたりするんだろう?
無知無脳の巣窟やなw
- 107 名前:名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 06:37:27 ID:qUaavL+A
- >>106
掲示板には標準語で書き込みしましょうね無知無脳さん
- 108 名前:名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 11:52:00 ID:dLpSxya9
- >>106
掲示板には共通語で書き込みしましょうね無知無脳さん
- 109 名前:名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 12:05:50 ID:GnuCmyfi
- >>107-109
掲示板には世界共通語で書き込みしましょうね無知無脳さん
- 110 名前:名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 12:06:56 ID:OPR5hgiG
- ( ゚д゚ )
- 111 名前:名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 13:01:00 ID:441i+AxF
- >>104
なんとなく解決?したので報告です。
現象
私が契約しているケーブルテレビでは、チャンネルスキャンすると
・地デジ(UHF) 2局
・地デジ(ケーブル) 9局
の2つに分かれて見つかります。
これら11局全部をtvrockから視聴・録画を行いたいのですが、
「チューニング空間」を合わせないと、tvrock側から操作ができません。
単純にCH+13とか設定しても、他のCHと被る?様で別CHに切り替ってしまう。
対処
TvRockのチューナー1の設定と全く同じ内容でチューナー2を設定し、
TVTest.exeのオプションで/DID Aとなっている箇所を/DID Bに変更、
チューナーアプリケーションもTvRock DTV Target Bに設定する。
チューナー1のチャンネル設定で、地デジ(UHF)の2局のチャンネル番号を
0にして対象外とする。
チューナー1のチャンネル設定で、地デジ(ケーブル)の9局のチャンネル
番号を0にして対象外とする。
ちょっと間抜けな設定ですが、とりあえず11局全て見れているので
OKとしています。
TvRockとTVTest、TvRockOnTVTestのどれが悪いのか、原因は
つかめてません。
あるいは、もっと良い方法があったら教えてください。
- 112 名前:名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 13:04:15 ID:rF7OBMdm
- ( ゚д゚ )
- 113 名前:名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 14:12:48 ID:7RK6JKDu
- ここは質問すれじゃねー他所でやれカス!!!
- 114 名前:名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 14:21:10 ID:MBTsKmGr
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm8612342
- 115 名前:名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 14:43:43 ID:YZFqOvYy
- >>114
無駄に超画質
- 116 名前:名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 18:48:58 ID:P+osPNjr
- ( ゚д゚ )
- 117 名前:名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 21:01:55 ID:CU+Hs/Y9
- >>111
>>95です。私も同じ方法でTVRockを使っています。
TVTestを使ってHDUSリモコンのチャンネルボタンでカチャカチャ廻したいんで
すができなそうですね。仕方ないので、青ボタンと赤ボタンにチューニング空
間1と2を割り当てて切り替えるようにしています。
もっと良い方法があったら知りたいです。
- 118 名前:名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 22:10:20 ID:441i+AxF
- >>117
ソースを色々見たところ、TvRockOnTVTest.tvtpで、
旨くチューニング空間を変更できていないことが原因っぽいです。
地デジのTSIDは0x7FXXとあるのですが、当方の環境では
0x7EXXというのがあるので、TerrestrialIndexを取得できずに
いるみたいです。
TSIDを0x7EXXも地デジって判定させれば、状況は多少変わる
のかな?
もう少し調べてみます。
- 119 名前:名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 22:16:41 ID:ax1o128F
- >>99
「既定のプログラム」でTSにTVTestを関連付けした後、↓のレジストリ変更でできるはず
(D:\TVTestにプログラムがあるとして)
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\TVTest.exe\shell\open\command]
@="\"D:\\TVTest\\TVTest.exe\" /nd /d BonDriver_File.dll /playfile \"%1\""
- 120 名前:名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 15:21:43 ID:NDDjyUUs
- って、チャンネルスキャンじゃなくて、手動でチャンネル14、チャンネル32…
とか出来ませんのか?何度チャンネルスキャンしても一向に映らない局あって、受信感度を見たい。
- 121 名前:名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 15:54:15 ID:MKA5Htvk
- >>120
信号レベルを無視すりゃいいんじゃね?
- 122 名前:名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 16:43:20 ID:NDDjyUUs
- それはとっくにやってます。でもなぜかTBS系列が引っ掛からず…
正規の視聴ソフトでもかなりヤヴァイ受信力ではあったが(他は完全に見れてる)…
- 123 名前:名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 17:15:41 ID:JArznjnI
- ステータスバーのch名クリックしたら「各ch名:今やってる番組名」
って表示されるはずなんだけど色々試したけど番組名だけが出ない
Windows7インスコした途端になったんだけどどうしたら番組名表示されるかな
>>122
もしかしたらドライバが悪いのかも
俺もTBS見れなくてBonDriver_nnb_002入れなおしたら映った
- 124 名前:名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 17:36:18 ID:kAn0+gYe
- 設定でEPGの内容を確認したら?
またはEPG番組表>番組表の取得開始をやってみたら?
- 125 名前:名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 18:14:38 ID:JArznjnI
- >>124
すんませんパソコンの日付が25日になってただけでした( ゚Д゚)
- 126 名前:名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 18:17:55 ID:oCWN6VJO
- えっ!?だって今日は25日だしぃ〜
- 127 名前:名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 20:05:39 ID:VtyyKs1h
- >>126
アメリカ大陸にお住まいですか?
- 128 名前:名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 20:16:07 ID:8M+kaVYX
- BonDriverの初期化ができません。チューナを開けません。
と出てチャンネルスキャン以降へ進めない奴は、
新旧で数十あるBonDriverを一通り試してみろ(人柱版、etc..)
俺はここでまず壁にブチ当たって1週間ムダにしたぜ。
人生いろいろPC環境もいろいろだ
- 129 名前:名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 20:29:58 ID:wkGYkJOP
- まず一旦寝るのがいい
- 130 名前:名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 20:41:25 ID:MKA5Htvk
- >>122
馬鹿じゃね?
- 131 名前:名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 22:33:00 ID:ONPb1ggE
- >>128
1週間はナイナイw
2時間でW録画予約まで設定終了した
- 132 名前:名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 22:34:15 ID:oCWN6VJO
- 俺は1時間47分29秒かかったかな。
- 133 名前:名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 22:45:00 ID:GyeehguA
- >>118
なんか来てるっぽ。
TvRockOnTVTest (修正版7)
●更新履歴
7
・チューニング空間の判定に問題があったのを修正
- 134 名前:名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 00:21:52 ID:3OyufIc3
- >>99
俺はこんな感じででけた
"D:\DTV\TvTest0552\TVTest.exe" ""/nd /d BonDriver_file.dll /playfile "" "%1"
- 135 名前:名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 00:27:20 ID:pqf6vmJR
- CSの有料番組を見るには有料契約をしてTVTestの更新情報の更新を行うにチェックをしておけばOK?
- 136 名前:名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 22:08:25 ID:DOSwV/fp
- >>135さんと逆なんですが
更新情報の更新を行うにチェックをいれないと、契約解除しても見れますか?
今のカードでは契約すらしていないのに、全チャンネル見れてて、
いつ見れなくなるかが・・・・
- 137 名前:名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 22:10:38 ID:4I056Z/q
- 封を開けたばかりならお試し期間が有るので正常の挙動
期限は一週間程だっけか
- 138 名前:名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 06:32:20 ID:MKHPx4Eh
- friio黒で使用してるのですが、表示してるチャンネルと録画されるチャンネルが別の物になると言う不具合が出て困っています。
例えばフジテレビTWOを見ながら録画ボタンを押すと、同じDN20内のアニマルプラネットが録画されてしまいます。
EpgDataCap_Bon+EPGTimer_Bonの予約録画ではフジテレビTWOも録画できているので、TVTestによる不具合だと思うのですが
なにか思い当たる原因はあるでしょうか?
- 139 名前:名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 08:07:42 ID:dD914cYh
- >>133
情報ありがと、試してみる
- 140 名前:名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 08:50:58 ID:dD914cYh
- >>133
うおぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
治った〜!!!!!!!!
TvRockOnTVTestの作者ありがとう!!!!!
&新版を教えてくれた133氏ありがとう!
- 141 名前:名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 09:11:54 ID:dD914cYh
- >>140
と、感動していたら
残りの9局が選択できなくなっていた
- 142 名前:名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 14:49:10 ID:jH5rssgA
- >>137
そうだったんですか。残念
TVだとテロップみたいのが入ってるし
TVTestだと入らないで見れてるから、もしや!!!???と思ったのですが・・・
- 143 名前:名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 18:32:28 ID:BKEgRlMk
- デコーダをWMP12と同じにするにはどうすればいい?
TVTestで選べるデコーダみんな糞画質で、録画した.tsをWMP12で見るのと差がありすぎるんだが
- 144 名前:名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 18:33:30 ID:mDPcJfIc
- まずレンダラを変えてみよう
- 145 名前:名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 19:06:12 ID:BKEgRlMk
- EVRにしたらもやつくけどいくらかマシになったありがとう
- 146 名前:名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 20:15:03 ID:/qnuPEmp
- レンダラって1個も選べないんだけどどうして?
- 147 名前:名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 20:18:34 ID:45MG0nKM
- んな馬鹿な
- 148 名前:名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 20:36:40 ID:lBGKNCEz
- ATIだけじゃなくてnVidiaもフリーのDVD(MPEG2)デコーダーあったよな
- 149 名前:名無しさん@編集中:2009/10/29(木) 01:15:48 ID:8Zc+VD1T
- DY-UD200をカードリーダーとチューナーとして、
青カスを共有できる?
- 150 名前:名無しさん@編集中:2009/10/29(木) 02:54:08 ID:FnEhX9rM
- デコーダ→Microsoft MPEG-2 Video Decorder 、レンダラ→EVR で見てるんだが
スリープ復帰後にTVtestを起動するとウィンドウに映像が映らずに音声が途切れる状態になった。
解決法あったら教えてください。
ちなみにデコーダ、レンダラをデフォルトにすると映るんだけどカクカクしてとても見れん
- 151 名前:名無しさん@編集中:2009/10/29(木) 10:37:49 ID:64epBOPS
- TVH264、映像は映るんだけど警告ウインドウが表示されて「いいえ」を押すと強制終了する。
もちろんTVTestフォルダ下に配置したんだが
- 152 名前:名無しさん@編集中:2009/10/29(木) 11:45:36 ID:e2KghRTZ
- それは残念
- 153 名前:名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 14:35:39 ID:4or9hrco
- PT1で使ってるが、何故かBS1とBS2選局すると上下が切れて表示される
その後他のチャンネルに切り替えても症状改善せず、一旦終了する必要がある
- 154 名前:名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 14:51:49 ID:BPxkscmL
- 設定→表示、で納得するまで色々変えてみるといい
- 155 名前:名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 16:27:34 ID:mALcvpnC
- PT2と組み合わせて地デジ視聴してるんだけど受信レベルって最低何dBあれば支障ないかな?
- 156 名前:名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 16:33:02 ID:H1LlSvZ6
- チューナーによるからスレ違い
- 157 名前:名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 16:45:13 ID:QQBLvu/3
- 右クリックで表示される「比率」の項目なんだけけど、
アレを常時[16:9]で固定させるには.iniファイルのどこを修正すれば良い?
或いは該当箇所が無い場合、書式をどうすれば??
- 158 名前:名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 17:17:31 ID:D+rZh/BJ
- >>138
まったく同じ症状だわ。
Jスポ1を録画してるのに、録画されたものを再生すると何故かJスポ2が再生されてたり
BS1を録画しても他のチャンネルが録画される。
はっきり言って話にならない。
- 159 名前:名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 17:21:47 ID:fz5ANS4O
- ( ゚д゚ )
- 160 名前:名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 17:25:41 ID:QocsNZAD
- 馬鹿でもちゃんとした設定ができるような補助ツールを作るのは難しいのだろうなあ
そう考えると家電ってすごいな
- 161 名前:>>138だけど:2009/10/31(土) 17:27:04 ID:MNO4E2GW
- >>158
TSデータ処理設定をいじくってたら改善されたよ
- 162 名前:名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 17:30:02 ID:6RzrNk11
- もうね、頭おかしくなるほど今まで同じこと書いてあるのにバカっていうのはそのことには気づかないんだよな。
- 163 名前:>>138だけど:2009/10/31(土) 17:36:45 ID:MNO4E2GW
- >>161訂正
”TSデータ処理設定”はEpgDataCapの話しでTVTestは
録画設定の”現在のサービスのみ保存する”にチェック
- 164 名前:名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 17:42:00 ID:D+rZh/BJ
- >>163
ありがと。
しかし何故に故意にズレたチャンネルが録画される仕様なのかねぇ。
意味が分からん。
- 165 名前:名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 17:52:03 ID:+UDBNj2G
- >>164
デジタル放送の仕組み調べてから書き込もうな
- 166 名前:名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 17:54:21 ID:+8RPr7zF
- 全部録画されてるだけなんじゃねぇの?
- 167 名前:名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 19:10:01 ID:TGnA6oaH
- >>162
真のバカは比率とかきにしねえからな
ワイドで4:3のデブ見てたり普通
- 168 名前:名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 19:50:57 ID:HVxUBY9g
- >>157
設定->表示で「拡張ヘッダのディスプレイサイズを無視する」をチェックすれば同等になるんじゃないかな?
多分
- 169 名前:名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 23:38:58 ID:R/wybB4a
- VistaでVMR9使うと下の方に僅かながら黒帯(NHKは灰色)が入るのは仕様?
EVRだと入らないんだがカクツクしCPU占領率が高いからな…
- 170 名前:名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 23:41:23 ID:UU8N4FyF
- 使うデコーダによりけり
- 171 名前:名無しさん@編集中:2009/11/01(日) 00:18:12 ID:5ER4RRwN
- 過疎るのは別にかまわないんだが
このスレなんでこんなに初心者質問スレみたく
なっちゃったんだろう。
自分でいろいろ試してみるとか、
ググって調べるとか、過去レス探すとか、
自力でなんとかしようと思わないと、
肝心の時に「トラブって使えない」なんて事になりかねないぞ。
- 172 名前:名無しさん@編集中:2009/11/01(日) 12:03:04 ID:XyAH94k/
- >>171
初心者スレみたいになろうが、「トラブって使えない時はどう試行錯誤しようが使えない」
自力で解決させるのにも、個人差があるんだら己の基準だけで物を言うなよ
- 173 名前:名無しさん@編集中:2009/11/01(日) 22:19:55 ID:I0eNiPnh
- Microsoft MPEGデコーダーは帯がでなく良いんだけど時々コマ落ちしてカクつくんだよな…
Vistaだからオーバーレイだと不便だし。
MPC-HC入れてみるか。
- 174 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 01:17:32 ID:GcxF1Y/S
- ver.0.6.0
・全画面表示時にパネルを表示できるようにした
・EPG 番組表とパネルの番組表、ステータスバーの番組情報で、番組の情報がポップアップ表示されるようにした。
・パネルウィンドウに字幕のテキストを表示する字幕タブを追加した
・パネルウィンドウのタブの順番と表示/非表示を設定できるようにした
・EPG 番組表から番組を検索する機能を追加した
・ウィンドウ枠を細くできるようにした
・使用する BonDriver に応じて別の winscard.dll を利用できるようにした
(winscard.dll の名前を BonDriver_*.scard に変える)
・VMR で無効領域が表示されないようにした
・デフォルトでサイドカットした領域をマスクしないようにした
・ドライバ別設定で、初期チューニング空間に「すべて」を指定できるようにした。
また、前回のチャンネルの復元時にチューニング空間「すべて」も復元されるようにした
・チャンネル切り替え時のストリーム破棄処理をオプションにした
・ホイール操作が連続して効き過ぎないようにした
・その他細かい変更/不具合修正など色々
- 175 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 02:59:12 ID:6faBsZr2
- >>173
ボーンドライバーファイルが最強
- 176 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 03:15:40 ID:+FNU/nJb
- >・VMR で無効領域が表示されないようにした
おお!ATI MPEG Video DecoderやCyberLink Video/SP Decoderで
VMR7で再生支援使うと下に緑や黒の帯が出てたのが出なくなってる
- 177 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 03:20:42 ID:+FNU/nJb
- 緑じゃねーや、灰色だ
- 178 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 06:41:47 ID:Q0FP2YVw
- >>175
...
- 179 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 06:57:07 ID:uUyOatZf
- Windows7(32bit)でFriio+TvTestを使用しています。
Friioの内蔵カードスロットを使うと、スリープからの復帰時に
B-CASカードエラーが出て視聴できなくなるので、
http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2008/06/66_b4ff.html
こちらのページを参考に、NTT-ME SCR3310-NTTCom の
スマートカードリーダを導入し、こちらにB-CASカードを挿しかえました。
ところが、今度はTvTestがB-CASカードの初期化に失敗するように
なってしまいました。
以下エラーメッセージ
B-CASカードの初期化に失敗しました。カードリーダに接続できません。
(SCARD_W_UNRESPONSIVE_CARD: The smart card is not responding to a reset.)
利用可能なカードリーダを検索しますか?
※もし正常に視聴できるのにこのダイアログが表示される場合、
設定でカードリーダに「なし」を選択してください。
インストールや設定変更など、いろいろ試してみましたが、状況は改善しませんでした。
FriioViewの方では正常にB-CASカードを認識しているので、TvTest側の問題かと
思われます。TvTestは、外付けのスマートカードリーダに対応していないのでしょうか?
- 180 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 06:59:48 ID:uUyOatZf
- 追記
TvTestのバージョンは0.6.0、BonDriver_Friioのバージョンは2.7です。
- 181 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 09:52:30 ID:POfVvEet
- >>179
自分で
>設定でカードリーダに「なし」を
って書いてあるじゃん
なんで スマートカードリーダ にしないの?
- 182 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 10:49:54 ID:2u6rkz0P
- >>179
違うカードリーダーで Win7 x64 だが、
外付けカードリーダー+Friio でちゃんと使えてるよ。
というか外付けカードリーダー使えないと PT1 とかで使えないだろ。
>>181
表示されたエラーメッセージに「なし」って書いてあったってことだから、そのレスはおかしい。
「なし」に設定してたら初期化しないから、あの初期化エラーメッセージは出ない。
- 183 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 11:56:54 ID:cYYiz0wQ
- >>179
ICカードリーダーが正常に動作してるかは確認したの?
- 184 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 12:02:32 ID:Bp++11/C
- >>179
そのカードリーダのドライバーはWindowsUpdateしないと入らない
Windows7をWindowsUpdateで更新した?
無いと言われてるならデバイス一覧みて正常にハードが動作してるか
確認しようよ
- 185 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 13:09:55 ID:n3Qg+7eB
- デバイスマネージャでみるかぎり、カードリーダーのデバイスは正常に動作しているようにみえます。WindowsUpdateも行いました。
FriioViewからは正常に認識して、デコードもうまくいってるのですが、なぜかTvtestではだめなんです。
今日家に帰ったら、もう一度確認してみます。
- 186 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 14:37:24 ID:Bp++11/C
- >>185
あぁNTTのカードリーダを使って、FriioViewからは認識可能って事なのか
とりあえずはFriio外してカードリーダをNTTのだけにしてみるとかどうでしょ
- 187 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 15:21:45 ID:2u6rkz0P
- >>186
Friio とカードリーダーが繋がってるPCから Friio 外して
カードリーダーだけ動いてもしょうがねーだろ。
- 188 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 16:08:57 ID:Bp++11/C
- >>187
それでもカードリーダーをtvtestが認識するかどうかの確認は取れるだろ
チューナーは認識されないと思うがw
障害解析ってそういうもんだと思ったが
まぁ色々付いてても解析できる人にはお勧めしない
- 189 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 16:18:51 ID:1P3aBD2o
- >>187
>>188
チューナーなくても
”解除しないで録画したTSファイル”があれば
BonDriver_Fileつかってカードリーダー&カスカードの動作確認できるし
- 190 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 16:36:01 ID:2u6rkz0P
- >>188-189
Friio +カード無しで検証用 ts を用意して、
のちにFriio 外してカードリーダーの検証ってことなら解るよ。
>>186 は俺にはそうは見えなかったってだけだから、もういいやごめん。
- 191 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 16:36:32 ID:Bp++11/C
- >>189
あぁ、BonDriver_File使えばいいのかー
使ったこと無かったわ
- 192 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 21:57:32 ID:uUyOatZf
- >>179ですが、原因がわかりました!
カードを裏表逆に挿していました(泣)
ちゃんと挿し直したら、きちんとB-CASカードを認識してデコードできました。
Friio Viewerでデコードできているように見えたのは、設定がネットワークCASに
なっていたためでした。
どうもすみません。お騒がせしました。
- 193 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 22:26:08 ID:wt0D1ShO
- ズコー
- 194 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 22:30:50 ID:1P3aBD2o
- ズコー
- 195 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 22:40:36 ID:cYYiz0wQ
- ∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、
- 196 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 22:47:30 ID:qRqZq0vT
- 図工
- 197 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 23:14:02 ID:Bp++11/C
- ズコー
- 198 名前:名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 23:15:26 ID:V45Txf5D
- ガッシャーン
- 199 名前:名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 00:43:29 ID:8T5qzwmZ
- ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵ (___ )(___ ) >>192 ∵。∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[|| 」 ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | | ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ ヽ__./ ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵ く / 三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ 無茶しやがって・・・
i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ /
三 | 三 | 三 | 三 |
∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪
三三 三三 三三 三三
- 200 名前:名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 08:09:19 ID:lHVbDJC5
- ズコー
- 201 名前:118:2009/11/03(火) 10:06:05 ID:lRElryLr
- TvRockOnTVTestの作者さん「0x7EXXも」ってので、対応してくださっていたのですね。
ありがとうございます。
ソースを読むと、地デジ以外ではTSIDでチューニング空間が特定できるみたいですね。
しかし、当方の環境だと、0x7FXXと0X7EXXがチューニング空間0と1に混在しているようで、
うまくチャンネル設定ができないようです。
とりあえず、チャンネル設定ファイル(BonDriver_FSUSB2N.ch2)をさらしてみます。
; TVTest チャンネル設定ファイル
; 名称,チューニング空間,チャンネル,リモコン番号,サービス,サービスID,ネットワークID,TSID,状態
;#SPACE(0,地デジ)
TOKYO MX,0,18,9,0,23608,32391,32391,1
放送大学,0,38,12,0,1088,32744,32744,1
;#SPACE(1,地デジ(ユーザー定義))
NHK総合・東京,1,36,1,0,1024,32736,32736,1
NHK教育・東京,1,28,2,0,1032,32737,32737,1
tvk,1,42,3,0,24632,32375,32375,1
tvk,1,47,3,0,24632,32375,32375,1
日本テレビ,1,37,4,0,1040,32738,32738,1
テレビ朝日,1,40,5,0,1064,32741,32741,1
TBS,1,38,6,0,1048,32739,32739,1
テレビ東京,1,39,7,0,1072,32742,32742,1
フジテレビジョン,1,41,8,0,1056,32740,32740,1
YOUテレビ,1,29,11,0,24696,32383,32383,1
YOUテレビ,1,31,11,0,24696,32383,32383,1
- 202 名前:名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 14:36:42 ID:p1qRxLAS
- 某所でATIのAVIVO Video Converterの画質が改善されたって書いてあったけど。
デコーダも改善されているの加奈?
- 203 名前:名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 14:59:25 ID:SQrjebbG
- >>201
地デジのチューニング空間がUHFとCATVにまたがる場合に対応してみたので
こちらを試してみてください。
ttp://tvtest.uuuq.com/TvRockOnTVTest_8.zip
- 204 名前:名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 15:45:47 ID:LRijkZ+P
- >>202
言い出しっぺの法則だ、レポ宜しく
- 205 名前:名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 16:01:47 ID:Zqoh2U89
- あっ、作者さんだ!
ということで便乗すみません。
http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2008/11/tvrock-8e83.html
ここにも指摘されてますが、TvRock + TvRockOnTvTest + TVTestの組み合わせで
最近チャンネル切り替えがうまくいかないことがあるようです。
自分の場合は
Windows7 x64
TvRock Ver 0.9t4
TvRockOnTvTest(修正版7)
TVTest ver.0.6.0
で不調となり、TVTestをver.0.5.56に戻したら改善しました。
もうご存じだったらすみませんが、一応書いてみました。
- 206 名前:205:2009/11/03(火) 16:36:16 ID:Zqoh2U89
- 確認しなおしたら、ver.0.6.0のpluginフォルダにTvRockOnTvTest
を入れ忘れてただけだった。我ながらズコー
すみません、忘れて下さい。
- 207 名前:名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 16:39:20 ID:w+BJNM8w
- スコー
- 208 名前:名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 19:42:45 ID:p3eGDkCr
- >>203
当方もUHFとCATVにまたがる環境だったのですが
録画予約がうまく機能しない問題が改善しました。
ありがとうございます。
- 209 名前:名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 21:06:01 ID:TSfXNRI1
- 他に作業をしてるときはウインドウを縮小してもけっこう邪魔になるんだけど、マウスポインタから
ウインドウが逃げる機能があったら便利だろうなあ
- 210 名前:名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 21:35:03 ID:Lh1TwUIU
- え、それなんてトムとジェリー?
- 211 名前:名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 21:47:55 ID:7rozsgh2
- なんというウィルス
- 212 名前:名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 21:54:14 ID:PodWH6Of
- >>209
楽しいwww
マウスポインタにくっつくツールがあったような・・・
- 213 名前:名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 00:39:00 ID:8LttiZLt
- >>203
視聴に関して、問題が解決しました。
ありがとうございました。
あとは、録画もうまくいくかテストしてみます。
- 214 名前:名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 06:47:49 ID:o2ollySh
- 作者さん、いつもありがとうございます。
TVTest ver.0.6.0にて、パネルウインドウの情報で表示される曜日が必ず前日のそれになります。
あと、任意に好きな表示倍率の登録が出来るようになったらいいなぁ。
ご確認、ご検討、よろしくお願いいたします。
- 215 名前:名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 11:22:24 ID:FHA8Nvzh
- デュアルディスプレイ環境でVMR9Renderlessを使用しているときに
画像をキャプチャすると真っ黒の画像になる件は直ってなかった
- 216 名前:名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 12:44:37 ID:baR3Z9ub
- >>215
TSMemoryに移行すれば、レンダラやデコーダーに左右されずに
安定した画質でキャプチャできるよ
- 217 名前:名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 14:05:57 ID:4/LMisJa
- これとaviutlのプラグイン使ってロゴ消しって出来る?
ズレてうまくいかないorz
- 218 名前:名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 14:19:26 ID:3wCb8D9d
- TSMemoryってタイムラグかなりない?
- 219 名前:名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 14:32:35 ID:4/LMisJa
- ラグあるね(;・∀・)
- 220 名前:名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 14:51:53 ID:WCyeNYXE
- >>79
>TVTestを2重起動したり
>RecTestでシングル録画中にTVTestを起動すると、
>エラー「TVTestで例外が発生しました」と出て落ちてしまいます。
TVRock側のチューナーの個別デバイス設定が出来てないんじゃないの?
最初のチューナー認識を手動でやっちゃうとTVRockはうまくいかない時多い。
うちはFriioも使ってて手動でやったら駄目でパッチでやったらうまくいった。
チューナー1
(チューナーアプリケーション)TVRock DTV Target A
実行アプリは視聴・録画ともTVTestで
(実行アプリ視聴有 オプション)/d BonDriver_PT1-T0.dll /DID A
(実行アプリ視聴無 オプション)/d BonDriver_PT1-T0.dll /nodshow /min /DID A
って感じでうちは問題ない。ただメモリもVGAのVRAMもスペック低いから
そっち側の問題も否めない。
- 221 名前:名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 23:43:34 ID:SJaS4pBi
- TVTestの字幕タグに出力される字幕テキスト
オプションでMediaPlayerClassicで使う様な字幕形式タイムタグを付けられる様に出来れば
別途利用が出来て嬉しいかも
↓こんなの
1
00:00:02,369 --> 00:00:04,421
(G・マクドゥガル)そこだ!
- 222 名前:名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 02:41:05 ID:g86Hkq4+
- >>217
ロゴ解析やり直しだな
- 223 名前:名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 05:11:58 ID:BFQ0OfPy
- >>221
Caption2Ass使えよ。
それとも録画しないで字幕だけ保存したいと?
- 224 名前:名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 20:52:37 ID:BamyLgMi
- >>203
rectestでは、旨くチャンネル切替ができないようなので、
録画もTvtestにさせるようにしたら解決しました。
ありがとうございました。
- 225 名前:名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 21:14:24 ID:Q9hrMfop
- 寝る前にTVみてるんだけど、メッセで呼ばれたりP2PでPCは落としたくないから
プラグインのスリープタイマーで終了にしてTvtestは終了できるんだけど、
モニタの電源が、windowsの設定時間どおりにしか切れないのが気になる
なにかいい方法ないかな
毎回画面のプロパティから1分とかに設定しとくのもめんどうだし・・・
- 226 名前:名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 01:05:59 ID:Top+km9t
- モニタを省電力モードに移行させるツールをタスクやタイマーソフトに入れとけばいいんじゃね
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/hardware/video/
- 227 名前:名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 13:32:55 ID:WoEHOLEf
- いままでずっとFriioViwer、FriioUtil、TVRockで使ってたんだけど
TVTest使ってみたら、えらい負荷軽いのね
びっくりしたわ
もっと早く試してみればよかった
- 228 名前:名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 15:54:06 ID:4MtIQ8rv
- TVTest/RecTest作者様:
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252674823/624
に書きました要望、ご検討頂ければ幸いです
- 229 名前:名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 17:55:14 ID:wyy0Xydy
- >>228
お断りっ!
お断りっ!
お前なんかお断りっ!
∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩
( ・x・) ・x・) ・x・) ・x・) お前なんか
/ \ \ \ \ お断りっだよ!
((⊂ ) ノ\つノ\つノ\つノ\つ)) お断りっだよ!
(_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ お断りっだよとっととシネヨ
ヽ ヘ } ヘ } ヘ } ヘ } >>420!
ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J
- 230 名前:名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 17:58:30 ID:eSGxr/ku
- >>229
本心はそうではないだろ
- 231 名前:名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 22:29:09 ID:KSQ7HADi
- >>215
これ直してくれー
お願いだー
- 232 名前:名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 22:32:48 ID:oVwME2sx
- >>231
>>216
- 233 名前:名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 22:42:42 ID:KSQ7HADi
- そのTSMemoryなんだけど
Aviutlに送る→保存をショートカット一回でやる方法ある?
タイミングはそれほど重視しないんだ
クリップイメージゲットは2タッチいるんだよね
- 234 名前:名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 22:57:23 ID:eSGxr/ku
- >>233
ないし、それじゃTSMemoryの利用価値が半減する
- 235 名前:名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 23:09:49 ID:KSQ7HADi
- そりゃそうですよね
ということで>>215を直すか
VMR9Renderless以外のレンダラでキャプチャするときに一瞬止まらないようにするかして欲しい
- 236 名前:名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 00:32:37 ID:JJOm/Gx3
- >>225
C++が読み書きできるなら、Sleep Timerのソースに1行足すだけで解決しそう。
- 237 名前:名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 23:07:32 ID:w/SN031X
- > ver.0.6.1
> ・BonDriver の検索フォルダを設定できるようにした
> ・字幕パネルのフォントを指定できるようにした
> ・番組情報のポップアップのフォントを指定できるようにした
> ・2カ国語放送時のステータスバーとメニューの表示を分かりやすくした
> ・スリープタイマーにモニタをOFFにする機能を追加した
> ・番組情報の曜日が一日前になる不具合を修正
> ・細いウィンドウ枠を使用すると、最小化時にドッキングされたパネルの幅がおか
> しくなる不具合を修正
> ・その他微修正
- 238 名前:名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 23:26:15 ID:/Q1EOkQM
- モニタをOFFきたーありがとう!
これでほんとにテレビ代わりに
- 239 名前:名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 01:32:12 ID:NCH8WeHD
- やっと一発でTSMemoryでロゴ消しができるようになった
TVTestSrc.auiの設定変えて、AviUtl側でアス比変えるようにしないとダメなんだね
- 240 名前:名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 01:41:31 ID:c7cjNZRv
- >>239
kwsk
- 241 名前:名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 01:56:34 ID:NCH8WeHD
- AviUtlフォルダに入れた、TVTestSrc.iniのアスペクト比って言う項目を「0」にしてキャプればいいだけ
AviUtl側で1440x810とかの適当にリサイズすればおk
- 242 名前:名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 13:32:39 ID:c7cjNZRv
- >>241
「一発で」の意味がわからない
- 243 名前:名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 13:37:16 ID:194pzFOQ
- ただたんにTSmemoryで抜いた時点でロゴが消えてるってだけ
保存ボタンは押さないとダメだよ
>>233みたいには無理ww
- 244 名前:名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 13:56:20 ID:c7cjNZRv
- >>243
んじゃなく、ロゴ消しのための色々ややこしい手順が省けるという意味かと思ったけど、そうではないよね?
- 245 名前:名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 19:26:51 ID:g2Lqe16c
- ●作者氏か同じような現象な方に質問
NHK-E(NHK教育)のみが縦横比が4:3になってしまいます
他の全チャンネルは問題なく表示されております。
これは何らかの特別な設定で解消するものなのでしょうか?
現象補足
・実際のHDDレコーダーでは全チャンネル16:9です。
・16:9と4:3の番組すべて映像部分を無理やり4:3で表示されています。
・他のマシンにインストールしても同じでした
- 246 名前:名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 19:29:26 ID:g2Lqe16c
- 使用チューナーを書くのを忘れました
・HDUSFです
- 247 名前:名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 19:42:26 ID:PZz9N0Ly
- >>168じゃね?
- 248 名前:名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 19:50:12 ID:g2Lqe16c
- 早速の回答dです
英語ルーキーという番組がさきほどあったのですが、その番組のみの現象みたいです
テストで今もう一度教育の別番組を録画をしてみたのですが問題なしです
しかしこの問題は何らかの条件で他のチャンネルでも発生するものではないかと思います。
検証できるとは思えませんが出来たら報告します。
ちなみに半年以上使用しているのですがこの現象がでたのは最新版に更新してすぐに出たので
質問してみました
- 249 名前:名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 19:52:59 ID:QO2GyBA+
- NHK教育は昔からのはず
- 250 名前:名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 19:56:57 ID:g2Lqe16c
- そうでしたか
異常が出た番組名はアルフ(55)でした
- 251 名前:名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 21:15:39 ID:uVNtDRh/
- PowerDVDのデコーダを使ってるならこれかな?
>・NHK教育/放送大学などで映像が正方形に表示される
> CyberLink のデコーダとデフォルトレンダラの組み合わせで起こるようです。
> レンダラをデフォルト以外にしてみてください。
- 252 名前:名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 21:34:12 ID:U0ADY/o7
- >>251
おそらくMPEG2にアスペクトレシオ 1:1ってのが指定されてる番組だな。
- 253 名前:名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 21:57:41 ID:g2Lqe16c
- >>251、252
おお、詳細まで張ってもらってありがとうございました
確かにデフォにしてます
今度(明日?)異常が出た番組を設定変更してテストしてみたいと思います。
わずか数時間で現象のなぞも完全解明して今夜はぐっすり眠れそうです
- 254 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 11:10:44 ID:U+/As3GD
- いつも左下のチャンネルの名前でてるとこをクリックして、
番組名みてチャンネル変えてるんだけど、ここのフォントだけ変えれないのかな?
モニタから離れて操作してると、そこだけフォントが大きくできなくて、
フォント小さくて読めずに、番組タイトルみて選べなくて不便で・・・
- 255 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 11:31:50 ID:U+/As3GD
- あと0.6.1、リモコン設定のところアクティブ時のみの所チェック外してもアクティブじゃないと
リモコンが聞かなくなってる気がする
前は利いたけど、うちだけ?
- 256 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 11:35:01 ID:CZb3pCW7
- おめーだけだ
- 257 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 11:46:57 ID:U+/As3GD
- あれーそかー前はバックグラウンドでもリモコンきいたんだけどな・・・
一応環境でも UD200 XP XP3 geforce9800 bondriverです
- 258 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 13:01:39 ID:YPwAYv73
- Tvtestで4画面表示させて普通に見れるためのCPUのスペックって
どのくらいですか?
Core 2 Duo E6600だと2画面でも苦しいです。
- 259 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 13:03:48 ID:kXls/pvQ
- ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/pt1up/source/up0247.jpg
i7 920で5画面視聴時のcpu負荷
- 260 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 13:08:51 ID:TFbsKBFp
- デコーダにもよるかな
- 261 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 13:15:44 ID:TFbsKBFp
- CHもそれなりに指定しないとね
CSのSDとかだとガッツリ負荷が減る
- 262 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 13:45:00 ID:DazIFf9I
- >>258
2画面でそんな苦しいCPUスペックじゃないと思うが
メモリが少ないとかビデオがオンボとかじゃないの?
- 263 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 13:47:50 ID:c34gd4v+
- >>259
HTで相対的に負荷が軽く見えるが
物理コア4個に32%ずつリソースを消費している事になるな。
- 264 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 13:49:15 ID:kXls/pvQ
- そう言えば、キャプとるときはU7600:1.2GHzのノートPCで2画面(リアルタイム+タイムシフト画面)表示させてとってるけど
やや苦しいが機能はしてるぞ
なんでE6600で苦しいんだろう
- 265 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 13:51:00 ID:c34gd4v+
- 使用しているデコーダがGPU支援に対応しているか否か
或いはVGA的に
- 266 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 13:51:14 ID:kXls/pvQ
- >>263
その考え方だと、1物理コアの2論理CPUの負荷の和は100%を超えないけど、正しいの?
- 267 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 15:39:09 ID:sS44AtUk
- >>258
Q8400で問題なし
- 268 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 15:40:42 ID:sS44AtUk
- チャンネル切り替え時のD,E,Sのエラーをクリアしてくれると嬉しいんだけど。
いつもチャンネル切り替え後に手でクリアしてるので。
- 269 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 16:01:19 ID:K1gKP+Lx
- >>268
あんま気にスンナ
ハゲるぞ、ハゲ
- 270 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 16:10:17 ID:Pcw4lFb5
- DES消してるんだけどそんなにエラーって出てるの?
- 271 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 18:10:23 ID:FRdQGJcq
- 要望
・パネルのドッキングを吸着式にして右側にも表示したい
・拡縮サイズを任意に指定し、登録したい
>>270
神経質な俺が初見時に軽く発狂したレベル
- 272 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 18:13:12 ID:Pcw4lFb5
- 1時間2時間放置じゃ出ないなー
Tvrockのログ見たら1回だけドロップ4あったけど(;・∀・)
- 273 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 18:29:14 ID:rGxPypN3
- >>271
> ・パネルのドッキングを吸着式にして右側にも表示したい
TVTest.ini -> PanelDockingIndex=1
やってみて。
- 274 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 19:59:32 ID:FRdQGJcq
- 御厚情に多謝・・!
- 275 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 20:06:25 ID:zPhN5vJX
- Windows 7 64bit TVTest v0.6.0の環境下でTVSubtitleのプラグインを導入
したら、画面がカクカクになるんだけど回避策ありますか?
- 276 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 21:19:50 ID:86b4umT/
- ない
TVSubtitleのほう使ってるやつのが少数だろうし
- 277 名前:名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 23:56:12 ID:5OidQDhD
- TVSubtitle使ってる俺は少数派だったのか
- 278 名前:名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 17:40:44 ID:FM80dUq9
- P3の1Gのノートで使ってるんですが再生支援で視聴80%録画のみで50%ぐらいで
安定してるんですが起動2分20秒あたりで必ず何らかの負荷がかかり
(タクスマネージャのプロセスで確認したら負荷はTVTEST.exeでした)100%にタッチしてドロップはいります
他バージョンやrectestを使っても同じ症状でした
設定も大抵いじって見たけど変わらず><
- 279 名前:278:2009/11/11(水) 17:42:27 ID:FM80dUq9
- ちなみにbonはHDUSでこちらもバージョン変えてみましたがだめでした
- 280 名前:名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 19:11:42 ID:7UGYyPVT
- たぶんEPGの更新してるからだと思う。
自分も低スペックPCで2分後にドロップしてた。
- 281 名前:278:2009/11/11(水) 19:42:34 ID:FM80dUq9
- >>280
thk
直す設定とかありましたか?
EPGデータの保存のオフもやってみたんですが取得は行ってるようで変わらず
作者さんにEPG取得のオンオフの項目を追加してもらうしかないのか
- 282 名前:名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 20:20:32 ID:rLXX2A1D
- >>281
EpgDataCap2.dllをインストールしてあるとか
- 283 名前:278:2009/11/11(水) 20:34:02 ID:FM80dUq9
- >>281
EpgDataCap2.dllを入れてあっても入れてなくても
この負荷が発生します
何らかの処理だけはしてるのかも?
- 284 名前:名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 20:53:41 ID:7UGYyPVT
- あーごめん、自分はTvRockとFriioViewerでの話だった。m(_ _)m
TvRockから起動しているのなら【録画中に番組情報の更新を行わない】にチェック。
その他は分かりません。
めしノシ
- 285 名前:278:2009/11/12(木) 00:16:18 ID:AxwCIrDY
- >>284
レスサンクス
実はそれも試してたりしたんだけど変わらずでした
録画なしでも反応してるんでTVTEST本体の問題のような気も
昨日今日で10時間ぐらい試行錯誤したけどそろそろあきらめます
- 286 名前:名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 00:45:15 ID:df6eRp03
- >>285
デスクランブルなしで試してみたら?
- 287 名前:名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 01:06:25 ID:LdlHS2LF
- >>285
有り得ないとは思うがデコーダはcyberlinkのじゃないよな?
- 288 名前:名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 13:52:21 ID:6swgkGni
- マウスコンピュータ保証規定
http://www.mouse-jp.co.jp/law/hosho_kitei.html
☆ここに注目!☆
【6】保証の適用除外事項
次のような場合及び事項については、保証期間内であっても保証の適用外とします。
なお、保証適用外の事由によって生じた製品の修理に関しては、
理由の如何にかかわらず有償修理対応となります。
M. 製品を24時間以上連続使用し、これによって製品に故障又は損傷が発生した場合。
要するに録画用マシンとしては使えないということ。
- 289 名前:名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 21:11:10 ID:+CDJEuT0
- 多くのブログなどを見ると、TVTest+BonDriver_FileでTSをみるとシークが早いといった情報がよく見られるのですが、私の環境ですと、若干WMPより遅いです。
また、一時停止したのち再生すると若干進んでいます。
また、シークバーを動かすとDropが増えるのですが、仕様でしょうか。
ご鞭撻いただけると幸いです。
- 290 名前:名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 21:14:41 ID:YWwZfBUK
- ドロップが増える増えないは関係ないでしょ
- 291 名前:名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 21:21:20 ID:bVG2hP/o
- まあ関係ないことではあるが
iniでシーク時のリセットするかどうかの設定しだい
- 292 名前:名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 22:27:06 ID:+CDJEuT0
- なるほど、やはり関係ないのですね。
ご鞭撻ありがとうございます。
よろしければ、一時停止後再生をすると若干進んでいる件についてご存じの方、お教えいただけると幸いです。
- 293 名前:名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 22:30:34 ID:iuAXADqd
- キャッシュ設定かなにかのせいで
一時停止後再生すると再度キャッシュの設定量分確保するから飛ぶんじゃなかったけ?
- 294 名前:名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 22:32:03 ID:SbhOtkP2
- 一時停止解除時に2秒巻き戻してから再生すれば・・・
- 295 名前:名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 22:44:20 ID:+CDJEuT0
- そういう方法があるのですね。
ちょっとどこに設定があるかわかりませんが探してみます。
ありがとうございました。
シークがWMPより遅い問題はシーク時のリセットをやめることで解消しました。たまに音声が鳴らなくなったりするようですがまぁこれに関しては手動でリセットをすることで解消するようなので我慢します。
ご鞭撻していただいた皆様ありがとうございました。
- 296 名前:名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 06:58:40 ID:h/dthv+p
- >>288
> マウスコンピュータ保証規定
> http://www.mouse-jp.co.jp/law/hosho_kitei.html
> ☆ここに注目!☆
> 【6】保証の適用除外事項
> 次のような場合及び事項については、保証期間内であっても保証の適用外とします。
> なお、保証適用外の事由によって生じた製品の修理に関しては、
> 理由の如何にかかわらず有償修理対応となります。
> M. 製品を24時間以上連続使用し、これによって製品に故障又は損傷が発生した場合。
>
> 要するに録画用マシンとしては使えないということ。
これじゃあ今のテレビパソコンの流れに逆らってるとしか言いようがない。
- 297 名前:118:2009/11/13(金) 09:15:36 ID:ruIbJ+y8
- >>203
UHFとCATVにまたがる場合に、TvRockOnTVTest_8で録画、チャンネル切替
共にうまくいくようになったのですが、tvrock側のステータスに
「視聴:OK Ch:0 〜」と表示されてしまいます。
この結果、番組情報取得?格納?がうまく行かず、tvrock上から
番組情報が消えていってしまいます。
TvRockOnTVTest_6に戻すと、「視聴:OK Ch:XX 〜」と表示され、
番組情報も取得できます。
TvRockOnTVTest_6ですと、チャンネル切替がうまくできないため、
片側のチャネル空間の番組情報を取得することができません。
TvRockOnTVTest_8で何とか番組情報も取得したいのですが、
どうにかならないものでしょうか?
- 298 名前:名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 13:09:32 ID:q+h71vlv
- Tvtest起動時に常に音量を決めた位置にできないですか?
前回終了時の音量ではなくて。
- 299 名前:名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 13:42:36 ID:H4RmkN0y
- BS1がカクカクするんですが、どこの設定弄ればいいんでしょうか?
TVTestを再起動すると問題無くなるんですが、チャンネルをBS hiに変更>BS1に変更とかすると
またカクカクします。
- 300 名前:名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 14:45:56 ID:NE0MEe8D
- PC買い替えろ
- 301 名前:名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 15:25:51 ID:FfEa/r7f
- 今日の13時ぐらいどのPCでNHK総合見てもTvtestが止まったけど
同じ症状の人いない?
- 302 名前:名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 16:01:52 ID:BULds80T
- 違法無線トラックでもいたんじゃないの?
- 303 名前:名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 16:29:25 ID:TpfLOzw2
- >>299
スペック何?
おれも同じ症状が起きる
たまにBS1とBS2がなる
音声切り替えすると直る
- 304 名前:名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 16:50:21 ID:H4RmkN0y
- >>303
ヒントありがとう。
再生の音声レンダラのクロックを使わない、にチェックを入れる事でカクつく事はなくなりました。
ちなみにスペックは
OS:Vista SP2 x86
CPU:Xeon X3350
MEM:6G(OS認識外はRAMディスク)
GPU:GeForce8600GTS
で、デコーダはCyberLink Video/SP Decoder(PDVD8)、レンダラはVMR9です。
- 305 名前:名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 17:03:08 ID:q+h71vlv
- >>301
あ、その時間かな。
Tvtestを最大化<->最小化しようとしたらxp自体が固まって強制電源断で再起動させた。
NHKだったかな。
Tvtest絡みで固まるとは珍しいな?と思ったけど。
- 306 名前:名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 08:32:43 ID:kk/n0e5E
- >>224
今ハマってた。>rectestのチャンネル切替
そっかTvtestで予約録画すれば言いわけね。サンクス。
- 307 名前:名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 19:47:55 ID:iX8valzq
- 最新版入れて画面最大化したときにカーソルが消えなくなったんだけど
同じ症状の人いない?設定は前のverから一切変えてない。
- 308 名前:名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 19:50:02 ID:p89dIZgb
- あ、ホントだw
全画面は使わないけど消えないね
Ver0.6.1
- 309 名前:名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 20:14:15 ID:wv0fVihn
- 全画面にしてからカーソル移動しないと消えないよ
って、昔は消えてたのか気が付かなかった
- 310 名前:名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 20:28:15 ID:iX8valzq
- 今確認した
ver.0.5.56までだったら消えるみたい
ver.0.6.0から消えないね
- 311 名前:名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 20:32:19 ID:eb4Y+wz4
- 俺は0.6.1だけど消えるぞ
- 312 名前:名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 20:42:58 ID:iX8valzq
- ああ動かすと消えるのね
05系からUPしたばかりで違和感あったけどそれならいいや
お騒がせしました
- 313 名前:名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 20:50:28 ID:eb4Y+wz4
- いや動かさなくてもすぐに消える
- 314 名前:名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 21:15:42 ID:1rF2UOpo
- >>311
1秒程度でうちも消える
- 315 名前:名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 21:27:45 ID:DP4wlZYH
- ウチのは1秒ほどで消えてすぐ出る
まぁ環境だろうな
- 316 名前:名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 21:31:12 ID:F0djbquY
- うちも消えるけどたまに消えないときあるな、何でか判らないけど
- 317 名前:名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 06:23:58 ID:gUYutLc0
- たまに、4:3のソースを見ると、
テレビ側で引き延ばされること前提になってるせいか、
妙に縦長になってる奴があるんだ(放送大学とかNHK教育のやさいのようせいとか)が、
これを引き延ばさせて普通に表示させることって出来ないの
- 318 名前:名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 06:33:18 ID:IVYaLubv
- 比率>4:3
- 319 名前:名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 06:34:24 ID:IVYaLubv
- いや、16:9にすればいいのかな。
- 320 名前:名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 06:42:25 ID:xrkoG3FC
- 全画面表示時にディスプレイにあわせて切り抜く設定を
ショートカットに割り当てられるようにしてほしいな。
スカパーe2の黒枠太すぎ
- 321 名前:名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 06:58:15 ID:gUYutLc0
- 16:9にすると、正解に近くなるけど、
時報が削られるからまだ微妙だったんだ
- 322 名前:名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 07:12:05 ID:gUYutLc0
- POWERDVDだとちゃんとなにも削られない形で16:9になったよ
TVTESTだと何故か額縁も含めて4:3で表示される
作者さん頼むから何とかしてくれ
- 323 名前:名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 07:14:13 ID:gUYutLc0
- POWERDVDにある
画面に合わせてストレッチを搭載してもらえるだけで全て解決するから
- 324 名前:名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 10:05:57 ID:j5oE07i/
- ID:gUYutLc0
TVtest.txtぐらい読めよ
- 325 名前:名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 12:45:10 ID:H1Q5uzNE
- TVTestで視聴するとモニターがスタンバイになっちゃうんだけど
TVTestの設定で解決方法ある?
画面のプロパティから変えるのはやりたくないんだ・・・
GOMとかで録画したTS見る時はスタンバイにはならないんだけどなぁ
- 326 名前:名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 12:46:46 ID:xrkoG3FC
- >>325
設定>表示>モニターの省電力設定を無効にするて的な物
- 327 名前:名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 12:49:40 ID:H1Q5uzNE
- >>326
レス早っ・・・
設定の一般にあった
ありがとう m(_ _)m
- 328 名前:名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 14:02:50 ID:hTJSm0oZ
- HDUCで内蔵リーダー、PT2で外付けリーダーで
TVTest一つでリーダーの切り替えも設定できますか?
HDUCを外してPT2一本で素直に行ったほうが吉ですかね?
PT2を手に入れたのでHDUCに追加した形なんですがややこしくなってきて;
- 329 名前:名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 14:16:48 ID:UC8n+UY0
- 外付けリーダーだけでいいかと
一つのカードリーダで20処理まで出来るという話なのでそれで不足するという事も無いだろうし
HDUCとかSknet向けのBonDriverはカード刺さってる物だけ
自動でB25処理するので言いたいであろう切り替えは勝手に出来るけどね
ほぼ意味は無い
- 330 名前:名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 14:42:14 ID:hTJSm0oZ
- >>329
ありがとう!
地デジx2、BSCSx1でも足りるからPT2のみにするよ
一年間お世話になったHDUCは冬眠させます。
- 331 名前:名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 16:22:31 ID:C8IZCmM2
- >>330
番組情報取得の余生が有るよ
- 332 名前:名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 16:45:34 ID:u20azFfQ
- >>331
なんか、うちもHDUSを番組情報取得用につないであるな
- 333 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 16:23:14 ID:Z/sk0nVq
- TvTestで視聴中にOSの時計が遅れる問題って解決してますか?
- 334 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 16:29:46 ID:50e8XaXB
- そんな問題存在しないから解決しないと思う
- 335 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 17:09:22 ID:BDxb1Sw5
- TVTest ver.0.6.2
- 336 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 17:38:16 ID:Z/sk0nVq
- >>334
でもTvTest視聴中だけ明らかに時間が遅れますよ?
視聴無しの録画だと遅れない。
- 337 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 17:41:23 ID:xsc1ipa3
- >>336
クソPC乙。
- 338 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 17:44:56 ID:Z/sk0nVq
- >>337
PhenomII955でも性能不足なんですか?
視聴中もたいしてCPU負荷上がってませんけど。
- 339 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 17:47:19 ID:xKz65amS
- 性能不足ですね
- 340 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 17:53:19 ID:Jg5eWT3y
- 使用者の性能不足
- 341 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 17:58:23 ID:Z/sk0nVq
- 触れちゃいけないバグなのね。分かりました。
- 342 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 17:59:15 ID:vmx71DB7
- >>338まあ、なんだ、その、自分の環境に依存する問題を全ての人に発生する
がごとく書いてしまったのが良くなかったね。うん。
- 343 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 18:00:12 ID:Z/sk0nVq
- ググったら他にも同じ症状の人が居たみたいですけど?
- 344 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 18:01:21 ID:50e8XaXB
- と、妄想膨らむ>>341でした。
そのダメパソコンは治した方がいいよ。
- 345 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 18:11:58 ID:lsnMiLWm
- 俺は送れねーぞ。
- 346 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 18:20:03 ID:ZiAK0leS
- NGID:Z/sk0nVq
- 347 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 18:22:29 ID:qTdXC4Fg
- ググったらTVTestの問題ではなくOSやTVROCK、EDCB側の問題だったでござる
- 348 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 18:22:50 ID:xsc1ipa3
- ソースのどこを見てもシステム時刻をセットする関数呼び出しはありませんねぇ。
- 349 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 19:16:15 ID:nvs4gQMj
- クソマザボのせいだろ
- 350 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 20:23:32 ID:Ep8j7qoD
- マジレスするとASUSのM4Aシリーズじゃないかね?
自作板のほうで通常使用で時計遅れるのデフォらしい
水晶がうんこなんだろうなー
まあTVtestはまったく関係ない
- 351 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 20:47:38 ID:BDxb1Sw5
- >>343
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
http://pc11.2ch.net/pcqa/
- 352 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 22:33:56 ID:7eUKB42C
- OSがビスタだと時間が狂うな
レジストリいじって30分後との同期させればおk
- 353 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 22:58:18 ID:TcGxMQxV
- 桜時計使った方が早いし軽いよ
- 354 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 23:16:46 ID:JiRGxGxK
- P45とヌフォ2は時間が狂う事で有名だよね
そんな俺は、うっかりP35マザー壊して
何も考えずにP45マザーに変えたんだけど
30分で0.8秒、24時間で38秒ズレる・・・機械時計もビックリだぁ
桜時計で30分おきに修正してるけど、
ネットのトラブルで切断された時が怖いわ
- 355 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 23:17:54 ID:MGCXUZCS
- 載ってる水晶が推奨出来ないマザボ
- 356 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 23:27:15 ID:6/lko9ly
- 今まで使ってきたマザボは全て電源入れてる時は数時間で2秒以上は進んでたぞ
- 357 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 23:34:40 ID:TcGxMQxV
- ギガバイ子のは時間ずれるの多い気がする
手持ちの3枚全部桜時計入れてるけど
- 358 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 23:36:53 ID:MGCXUZCS
- もしもオンボで電波時計が受信出来たなら・・・
- 359 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 23:41:26 ID:lsnMiLWm
- >>358
外付けなら秋月であったような・・・ねぇか。
- 360 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 23:43:54 ID:50e8XaXB
- それ実はすごいアイデアじゃないか?
うちのは狂わないけど。
- 361 名前:名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 23:58:54 ID:vmx71DB7
- >>359
あるよ〜
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00559/
- 362 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 00:05:51 ID:U80Vmu6R
- 安いGPSレシーバーで同期すればいいんだよ、精度は±1秒くらいだけど
- 363 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 00:27:12 ID:ipr0KYV5
- Tvtestで8台以上のチューナー使うためにはどうしたらいいんすかね?
9台目から画面でない
- 364 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 00:29:54 ID:D+ZpLOMT
- 仕様を超えて使用したいとか、自分で自分を我が儘だとは思わんかね?
- 365 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 00:37:35 ID:NG2r5nzA
- もう自分でソフト作れよw
- 366 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 00:41:16 ID:lkqGnsnG
- >>363
おれは9台で普通に使えてるぞ
- 367 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 00:53:41 ID:f9oiO96F
- TVTest ver.0.6.2 で
右クリック->チューニング空間/ドライバ->チャンネル選択画面
を選ぶとTVTestが落ちるんだけど、うまくいった人いる?
環境はXP SP3、BonDriver_HDP2.dllなんだけど。
- 368 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 01:02:13 ID:U80Vmu6R
- >>367
うちも落ちるなぁ、PT2だけど
- 369 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 01:02:41 ID:yaJLLnpu
- FSUSB2落ちない
- 370 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 01:09:52 ID:lkqGnsnG
- >>367
PT1,HDUC両方とも問題なし(Spinel経由)
- 371 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 01:54:39 ID:U80Vmu6R
- >>368
DY-UD200だと大丈夫だった(Bon)
- 372 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 02:31:34 ID:f9oiO96F
- >>368>>369>>370>>371
レスサンクス!
落ちないケースもあるのかー、特に設定とか要らないよね?
ところで、どんなのが表示されるの?
- 373 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 02:37:19 ID:sDDBtlAv
- 白凡は落ちるけど黒凡は落ちないw
何故だ?
- 374 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 11:12:52 ID:D+ZpLOMT
- 凡やだからさ
- 375 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 11:20:11 ID:g479a/JI
- はは
- 376 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 13:31:25 ID:/bZd5Ra7
- TVTestでTSファイル再生もプラグインで出来るのですね
このスレに感謝です
- 377 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 14:02:38 ID:id1MPy39
- とにかく素敵なソフトだよ、Tvtest。最高だよ。
- 378 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 16:06:09 ID:JYBQjNeQ
- なんかTVtestの上にウィンドウ出すと、TVtestの画面が勝手に移ってきたりして
邪魔なんだが、そういう症状の奴いる?
TVtestの設定いじる時にもそういう感じなんだが
- 379 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 16:33:17 ID:hnc6WRSp
- BonDriver_File+TVTestPlugin
VLCみたいに倍速再生できるようにしてくれ
- 380 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 16:59:19 ID:hnc6WRSp
- 専用スレあったわ
- 381 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 19:03:31 ID:/LBuNUPZ
- 先週末からテレ朝だけ映らなくなった
- 382 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 19:23:44 ID:NG2r5nzA
- テレ朝つぶれたよ
- 383 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 19:26:54 ID:O6rFgLfw
- うん、閉局イベントすごかったよね。
- 384 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 19:34:12 ID:/LBuNUPZ
- あとTBS系もたまにしか映らないんだ。
つまり、そういうこと?
- 385 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 19:39:20 ID:g/rP5H/V
- この完成度だとソフト名からtestを取ってTV On Airに格上げしてあげてもいいよねw
- 386 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 21:19:24 ID:/RP4XZaF
- 名前で作者に気負わせちゃあかんやろ。
テストだから気兼ねなく開発できるというもんだ
- 387 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 22:08:31 ID:KX8cI2Wv
- じゃあTVTest Now on Saleで
- 388 名前:名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 22:13:08 ID:NG2r5nzA
- 有料化かよw
- 389 名前:名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 00:43:42 ID:7NbpdNd2
- >>379>>380
専用スレって何処?というか、どうやるの?
- 390 名前:名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 03:37:21 ID:8mVvdUe+
- みんなデコーダとレンダラ何使ってる?
- 391 名前:名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 05:41:45 ID:YRmuVeZi
- 突然アンケートが始まった!
- 392 名前:名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 05:58:27 ID:4niX/ZX7
- >>174から
ATI MPEG Video Decoder、VMR7
- 393 名前:名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 12:01:53 ID:RCLtbB+L
- デコーダ:MPC - MPEG-2 Video Decoder
レンダラ:EVR
GPU支援とインタレ解除で正常動作する組み合わせが
自分の環境だとこれしかない。
しかし、MediaPlayerClassicでの視聴だと
デコーダはPDVD8じゃないとダメだった。
ATIのデコーダはまだ試してないが。
- 394 名前:名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 20:04:23 ID:L/X7xTPh
- OSも書こうよ。俺のために。
- 395 名前:名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 20:07:49 ID:Z0WfpFRU
- チャンネル選択画面を選んだら即落ちるなぁ・・・
これ何か設定が必要なの?
- 396 名前:名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 20:12:36 ID:AgoJQvvC
- うんこ出ないな何でだろ?って書いて解るやついると思う?
- 397 名前:名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 20:13:00 ID:Z0WfpFRU
- わかるヤツもいるだろうな
- 398 名前:名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 20:22:44 ID:z/VjRKT8
- 0.6.3来てるよ
- 399 名前:名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 20:28:05 ID:Z0WfpFRU
- 0.6.3でチャンネル選択画面見れました、作者さん修正ありがとう。
- 400 名前:名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 20:28:43 ID:Z0WfpFRU
- TVTest ver.0.6.3
・チャンネル選択画面の表示時に不正な処理が起こる不具合を修正
・チャンネル選択画面で現在のチューナーを選択した場合はキャンセル扱いになる
ようにした
・非表示にしているチャンネルがあると、ステータスバーのチューナー項目の右ク
リックメニューでのチャンネル選択が正常に動作しない不具合を修正
・待機時に EPG 情報を取得するようにしている場合、復帰時に再生オフのままにな
る不具合を修正
・その他微修正
- 401 名前:名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 21:42:31 ID:M2Lzv8mD
- RecTest_0.2.4mod2a1
追いかけ再生がmod1より使いやすくなってます。
アルファ版です。やっつけなのでコードがひどく、不具合が発生するかもしれません。
なんかキテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
ありがとぉぉぉぉぉぉぉ作者様〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(__o__)
早速実験してみますぅ
- 402 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 00:11:29 ID:7IEC6CnF
- PT2+TvTest+BonDrive_PT-SでBS表示するとBS1だけ
カクカクして表示されるんですが(FPSが落ちた感じ)
設定でバッファリングした場合は直るんですけど何が原因でしょうか?
レンダラはEVR+MPEG2 Video Decoder (Gabest)です。
ちなみにフリーオでも同じ事が起きました。
- 403 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 00:14:05 ID:1MTw5c01
- >>402
多分>>304な気がする。
- 404 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 00:14:58 ID:smu7uMQ4
- TVTest→設定→再生(音声)
- 405 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 00:30:09 ID:7IEC6CnF
- >>403-404
ありがとうございます!
今ちょっと試してみてる所ですが
とりあえずバッファリングなしでもスムーズに再生できる様に
なったみたいです
- 406 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 02:10:05 ID:1MTw5c01
- チャンネル選択画面だけど、前回表示した内容をキャッシュしてるのか
左側のチューナー選択で一度チューナーを切り替えないと、新しい内容に書き換わらないっぽい。
- 407 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 03:15:21 ID:1MTw5c01
- も一つ発見。
チャンネル選択画面閉じた後、チャンネル選択のショートカットキーが効かなくなる。
0〜9とかテンキーとかファンクションとか。
なんかのタイミングでまた効くようになったりもするんだけど、よくわからないなぁ。
- 408 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 16:21:27 ID:5qGjZat+
- 5.1chの番組をMBの光デジタル出力から出力しても5.1chで再生されません。
サウンドカードがないと無理なのでしょうか?
- 409 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 16:23:22 ID:8uvetQ2R
- 出力先がAAC対応なのか?
基本的なことわかってなさげなやかん
- 410 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 16:27:11 ID:5qGjZat+
- すみません、出力先は対応しています。
スペックはVISTA 36bit 、 i7(920) 、P6TDX 、GTX260です。
- 411 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 16:30:39 ID:8uvetQ2R
- ほんとに対応してるのか?w
AC3じゃなくてAAC5.1だぞ?
対応してるの確実ならばTVtestの再生設定5.1ダウンミックスしてるだけだろ
- 412 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 16:33:03 ID:1z3/IFF7
- 出力先も関係してくるのか
俺もやろうと思ってたがアンプがぶっ壊れて終わったw
- 413 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 16:38:05 ID:5qGjZat+
- この商品なので問題ないと思います。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20453010339/SortID=10209719/
設定もチェック外しています
- 414 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 16:44:30 ID:8uvetQ2R
- 残るところはマザボのサウンドドライバじゃないの?
いくつかバージョンためしてみるしかないじゃね?
- 415 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 17:13:09 ID:6YFjFS6v
- >>408
アプリは何ですか?
TVTestだとしたら、AACはパススルーできないので無理です
- 416 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 17:17:07 ID:5qGjZat+
- でもDolbyDigital対応のDVDはちゃんと5.1chで再生されています。。(PowerDVD9使用)
サウンドドライバがAAC5.1ch未対応ということはあるのでしょうか?
- 417 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 17:20:12 ID:5qGjZat+
- >>415
tvtestでは不可能だったのか。。。ありがとうございます。
- 418 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 17:20:49 ID:6YFjFS6v
- >>416
はい
PowerDVDはAC3パススルーできるからです
AC3パススルーできるアプリはいくつかあります
しかし、AACパススルーできるアプリは見たことがない
録画ファイルの再生に限定されますが、MPCHCを使えばAAC→AC3変換した上でAC3パススルーして
5.1CH再生出来ることは確認しました
- 419 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 17:28:23 ID:dzNy4zxc
- 36bitってなにさ。
- 420 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 17:34:57 ID:6YFjFS6v
- TVTestがSPD/IFに出力するのは、5.1CH PCLかダウンミックスされた2CH PCLなんですよね
なぜAACパススルーができないのかの事情はよく知りません
簡単に出来るならパススルー出来るようにして欲しいですよね
- 421 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 17:36:38 ID:6YFjFS6v
- スマソPCL→PCM
- 422 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 17:37:04 ID:8uvetQ2R
- http://d.hatena.ne.jp/RobinEgg/20090225/p1
ちょっと記事さがしてきた
おいらも知らなかったことだったので質問回答者に感謝
- 423 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 17:42:23 ID:GH5JFOHP
- 久々に勉強になった
- 424 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 17:44:48 ID:6YFjFS6v
- >>422
この方法は、多分Audio出力のコーデックを選択できる仕組みがあるアプリなら可能なんだと思います。
TVTestは出力コーデックがfaad2か何かに決めうちでコーディングされてるんですよね
残念
- 425 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 17:53:25 ID:6YFjFS6v
- あと>>422のリンクのタイトルは正しくは、
ffdshow で S/PDIF から Dolby/AC3 のビットストリームを出力
ですね
途中に、
出力先の設定で、 AC3/DTS のパススルー出力を有効化
って書いてあるし
自分がMPCHCで実験したのもこのリンク先と同じような方法で、ずいぶん前のスレでメモ代わりにカキコしました。
- 426 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 19:01:09 ID:Yipu8XIA
- なんか0.6.3にした途端に1時間ほどでPCが落ちるようになりました。
- 427 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 19:09:41 ID:1z3/IFF7
- おめでとう
- 428 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 20:32:05 ID:BzLRoOot
- やったね
- 429 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 20:32:56 ID:r8w0DCFK
- 神が誕生した
- 430 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 20:36:31 ID:Yipu8XIA
- これが落ちる寸前にPrintScreenキーを押して撮ったスクショです。
ttp://jmobley123.files.wordpress.com/2008/10/blue-screen-of-death1.jpg
ってネタに逃げるしか無い流れじゃんか><
- 431 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 20:53:52 ID:APxNRDUB
- >>430
http://support.microsoft.com/kb/888399/ja
- 432 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 21:41:42 ID:jI0ebX9j
- 32bitOS使ってるなら
ブルースクリーンで強制終了した原因を解析して教えてくれるフリーソフト「BlueScreenView」
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090813_bluescreenview/
- 433 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 22:14:41 ID:Yipu8XIA
- >>432 有難うございます。グラボのドライバ?関連で落ちてるっぽいですが
あとはググって解決の糸口を探してみようと思います。
※実際にはログに残ってないほどの瞬間落ちが多発しているんですけどw
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org375348.jpg
- 434 名前:名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 23:49:51 ID:+3EFS1NT
- そういえば字幕が出なくなってる事に気づいた
TVSubtitle.tvtpというプラグイン
TVtestがバージョンアップしたからかな?
- 435 名前:名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 02:57:10 ID:mVeqUrUn
- 録画失敗していて、0 bytesファイルがががが
おれのみるきんずぅがああああああああああああああああああ
*'``・* 。
| `*。
,。∩ * もうどうにでもな〜れ
+ (´・ω・`) *。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
- 436 名前:名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 03:54:23 ID:zWFQQ8vG
- さっき放送したキルミンずぅ+なら成功した
- 437 名前:434:2009/11/20(金) 05:41:20 ID:RlZSjIBl
- あ、ごめん
キャプするためにレンダラをVMR9 Renderlessにしたのを忘れてた。
VMR9にすれば見れた、スマソ。
- 438 名前:名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 05:55:31 ID:OL7rumCn
- >>435
おれも初めて失敗してた
RecTestのVerうpが原因だったんかな?
- 439 名前:名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 08:09:18 ID:f8qPXxO6
- 枯れ果てたバージョン使うのが吉
- 440 名前:名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 15:53:02 ID:AZHoziI5
- 新しいバージョン出るたびに使うけど
出て10日ぐらい経ってから試すのが自分内ルール
人柱の方々に感謝しつつね
- 441 名前:名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 16:21:35 ID:4AyzH/m+
- RecTestは録画に使うから、新しいの出てもすぐには入れ替えないけど
TVTestは視聴用だからガンガン入れ替えてるなー。
- 442 名前:名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 16:41:50 ID:ZSAddzX0
- 自分用メモ
CyberLink Video Decoderの入手先
ttp://www.dvbsupport.net/download/index.php?act=view&id=170
コンテンツ
ttp://www.dvbsupport.net/info/clvd.html
- 443 名前:名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 17:59:18 ID:6Kf5GRuR
- >>442
はじめて知った
ナイス
- 444 名前:名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 20:24:08 ID:lv+5VGcR
- >>442
PDVD9のH.264AVCデコーダ探してたから助かったわ
製品版はなぜか登録できないし。
- 445 名前:名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 20:25:24 ID:NbgqPsYR
- >>435
夜中の再放送とればええがな(´・ω・`)
- 446 名前:名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 21:02:41 ID:+OREY0Od
- >>442
ちょうどトラブってた時でしたので助かりました
ありがとう
関係ないけど予約した時間が来て、TVTest起動したのはいいけど真っ暗で録画失敗して死ぬかと思った
- 447 名前:名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 21:54:54 ID:dLeUH7q3
- >>442
これは(・∀・)イイ!!
インストールしてるプレイヤーがPowerDVD6だったのでそれ使ってたが6より画質が全然(・∀・)イイ!!
- 448 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 00:47:44 ID:29aQmFsf
- >>442は残っているうちにダウソしておいたほうがよさそうだな
- 449 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 00:49:57 ID:g3xF0L2O
- 犯罪の香りが
- 450 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 00:57:14 ID:S1+RBaVS
- つか体験版からVideoFilterフォルダだけ保存してDirectShow Filter Toolで登録すりゃいいだけじゃないの?
- 451 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 00:59:28 ID:5/2Dh9hX
- PDVD7/8はできるけど9は出来なくなったんじゃなかったかな>体験版から
- 452 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 01:01:48 ID:p36VyBTo
- >>451
デコーダは使えたよ
しかしDemuxが音声を処理してくれないみたいだ
- 453 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 01:04:45 ID:29aQmFsf
- >>442はインストーラ込みで、PDVD9でも使えるようだ
- 454 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 01:06:49 ID:Ap1H5KkE
- ほどほどにしとけよおまいら
影でやるもんだからこういうのは
- 455 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 01:23:37 ID:P7NcPgsB
- 陰でやってるやん
- 456 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 13:40:31 ID:4Cvfs7TP
- Win7でDualモニター出力のサブモニターに移動させると画像が出ないのですが、
仕様ででしょうか?
対処法がありましたら、ご指導お願います。
- 457 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 13:44:58 ID:9jR/5SBh
- >>456
PC買換える
- 458 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 14:03:08 ID:4Cvfs7TP
- >>457
i7の920でGF9600なのでそれはちょっと・・・
- 459 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 14:09:32 ID:4CFOJRin
- >>458
i7 965
- 460 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 14:21:12 ID:mmwnrK14
- レンダラ変えたの?
変えて無理ならマザボから買い換えないと無理じゃないかな
- 461 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 15:03:37 ID:4Cvfs7TP
- >>459
そんな金ないっすw
>>460
特に変えておりません。
GOMプレイヤーとかはなんの問題もなく表示されるのですが、
インターレースとかなんか関係あるのでしょうか?
- 462 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 15:05:21 ID:xuWMY3y0
- まずはググるか過去ログまたは関連スレを
チェックする事からはじめるんだ
- 463 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 15:36:31 ID:8cVIr5L1
- >>215
直った?
- 464 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 15:40:53 ID:SdCIYaVN
- Windows7のMicrosft DTV-DVD Video Decoderもなかなかいいな
- 465 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 17:17:43 ID:PMCmI5W9
- いいように見えるがなんの調整もできないw
調整方法あるなら教えてくれw
- 466 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 18:26:29 ID:PH9o3VUB
- ATI MPEG Video Decoder一択だと思ったんだが違うのか
まあこれも調整不可だがやね
- 467 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 18:39:09 ID:ryES4xA3
- >>442
インスコ先変えるとエラー出るね
デフォのsystem32だと問題無いけど
- 468 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 18:44:19 ID:PMCmI5W9
- >>466
ATIはCCCで調整できる
ATIじゃないやつに入れたやつは知らんが
- 469 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 18:56:16 ID:+yaXg7X+
- 調整くらいグラボのドライバ側で出来るだろ。
オンボですら出来るぞ。
- 470 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 18:57:09 ID:V2ip+bjS
- (´・ω`・)エッ?
- 471 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 18:59:00 ID:Wcwe1oti
- >>469
インタレ解除の調整、切り替えとかは出来んだろうと
- 472 名前:名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 20:13:40 ID:5/2Dh9hX
- ビデオカードにあるインタレ解除設定はビデオフィルタのとはまた別だろう
- 473 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 00:45:29 ID:gOClhLDy
- vistaでクラシック表示しててエアロにしたらインタレ解除されない。
別のコーディックに変えたらできたけどfps落ちてね?
処理落ちではなさそう。
fps確認する方法ってあるの?
- 474 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 01:00:15 ID:fS3yywcA
- >>472
CCCの設定はATIのデコーダ専用だと思ってたけど別なのかアレ
- 475 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 01:02:01 ID:XP2f7GEM
- 再生支援が使えるデコーダなら反映されるよ
- 476 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 01:25:46 ID:rCzlFmSD
- すまん。誰かエスパーしてくれないか?
TVTest+BonDriver_Fileの環境で、異様に重くなり、画像も出ないんだ
OS: Windows7 Ult 64
CPU: Phenom II X4 940
Mem: 8GB
チューナー: なし(別マシンで作成したTSを閲覧したい)
この環境で、TVTestを動作させると、CPUのコア1つが100%に張り付く
※全体では30%程度
起動時も5秒ほど100%になり、TSを読み込ませるとその後はずっと100%
※やっぱり全体では30%程度
録画鯖のEpgDataCapBonによると、TSにドロップは無し
別番組のTSでも同じ状況になる
足りない情報があれば言ってくれ。全部出すから
すまんが、誰か助けてくれ
- 477 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 01:35:09 ID:yKuXsLWP
- 録画したファイルは地デジ?BS?有料放送?メモリや省電力機能設定は
おかしくない?
- 478 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 01:38:56 ID:yKuXsLWP
- PS3とかで視聴できてる?1〜2分録画してUSBにつっこんでPS3で
再生できなければスクランブル解除がおかしくなってる。(PS3に解除
機能はない。TS再生は可能)
- 479 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 01:40:44 ID:eZEZyKWI
- PC両方とも録画以外のソフトは動いてないんだよな?
TSファイルの変換とかエンコとかしてりゃカクツクかと
- 480 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 01:51:48 ID:rCzlFmSD
- >>477
録画したファイルは地デジで、無料放送です
メモリは2GBx2を2セットとして今まで使っていたのを、
Win7にするのに併せて、まとめて使用するようにしたモノです
確かにこの構成ではmemtest等はまわしていません
CnQは切ってあり、K10STATで制御しています
>>478
PS3は持っていないので未確認です。
>>479
録画鯖は録画だけです。たまに録画鯖が暇な時間に、メイン機にコピーしています
エンコは、するとすればメイン機の方でやります
- 481 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 01:53:54 ID:1ec698sO
- >>480
Tmpgencのトライアル版でもいいから読み込んで、編集画面簡単に出る?
重い?
- 482 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 02:08:39 ID:7mg6TZQv
- >>150
今さらだけど、俺も同じ状況に陥った。
ちなみに、俺の環境は、マザーがAMD785G搭載のGA-MA785GM-US2H、
CPUはPhenom II X2、メモリはDDR2-800 2GB×2、HDDはWDの1TB、OSはWin 7 Pro。
で、OS再インストールを繰り返しつつ達した答えは、原因はAMDのドライバ。
Catalyst 9.9、9.10、9.11の3つを試して、全て同じ症状が発生。
その状態でも、MSのMPEG2デコーダを削除して他のデコーダを使うようにすれば
問題はなくなるけど、WMSのテレビ機能が使えなくなるので、俺的にはその方法はアウト。
今は、Catalyst 9.8のグラフィックドライバのみ入れて、その他はMSのドライバを利用。
これでなんとか安定して使えるようになった。
ま、なんにしても、AMDのドライバは相変わらずクソなのが多いなw
- 483 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 02:10:02 ID:rCzlFmSD
- >>481
入れてみたけど、プロジェクトウィザードとかいうのが出てきて、
そこでどんなファイルを指定しても蹴られるため、先に進めないです
ただ、ファイルの指定でTSファイルを指定すると、それから5秒くらい
操作を受け付けない(負荷が高い)状態になりますね
使ったことがないので知りませんが、この次の画面が編集画面ですか?
- 484 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 02:14:59 ID:gOClhLDy
- bon_driver_file.dll使ってるけど再生はできるけどスキン出ない。
バグ?
tvtest→0.6.1 dll→1.5.5
- 485 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 02:28:14 ID:1ec698sO
- >>481
5秒なら録画できてるっぽいな。サービス多重録画とかだと、そこで
こけるからわかるかなーと思った。
すまんが俺にはわからんな。
- 486 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 02:35:17 ID:rCzlFmSD
- >>485
そうか、ありがと
明日も悩んでみるつもりなんで、何か分かる人がいたら教えてくれ
今日はもう寝る
- 487 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 02:59:44 ID:sxAwggOQ
- >>486
自分はBonDriver_File使ってないのでスルーしてたけど
以下を試してみてくれ
多分録画したファイル全てで同じ現象が発生するんだよね?
・別のPCで再生させる
→ハードウェア構成が違うもの
→OSも違うもの
別PCがなければtsファイルをUSBメモリなりメディアに焼くなりして
友達の家で検証とか
・BonDriver_File以外の再生方法
→WMCHCとか
ハードウェアよりの事象なのかソフトウェアよりの事象なのかを切り分けて
ソフトウェアによる事象ならどこが悪いのかを切り分けていかないと
偶然でしかゴールにたどり着けないよ
- 488 名前:477:2009/11/22(日) 03:56:48 ID:yKuXsLWP
- K10STATの設定でオーバークロックになっていないか
もしくはやっぱりmemtest
TVTest+BonDriver_Fileはド定番なのでまず疑いから外してOK。
SDならセレロン800とかでも再生可能、
- 489 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 04:02:53 ID:muv3GwmU
- さっき録画したファイル、置換を無視して「record.ts」というファイル名になって
まともに再生できない変なファイルになってしもた
TSスプリッターでいつも通りに分割しても最初のCMがカットされず
一体どうしてしまったんだろう…
録画開始直後にTVTestをサブディスプレイに放ったのは関係ありますくね?
- 490 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 11:04:51 ID:07JmIFZh
- くねくね?
- 491 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 11:36:27 ID:riLeEijK
- TVTesrの画面サイズ(25%や50%等)というのは
液晶画面の解像度に比例してるの?
地デジって基本1440x1080だけどPCの液晶解像度はそれ以上あるのに
画面サイズ100%にすると画面いっぱいになるんだけど。
- 492 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 11:38:23 ID:2D5nNZPh
- >>491
PAR (Pixel Aspect Ratio) について勉強しなさい
- 493 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 11:49:42 ID:riLeEijK
- >>492
アスペクト比なら分かるけど。
勉強する前に結論教えてくれた方が早いと思うんだけどな。
- 494 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 11:50:50 ID:8aHVr1CW
- わかってねーじゃん
- 495 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 11:55:08 ID:rCzlFmSD
- >>487
>・別のPCで再生させる
> →ハードウェア構成が違うもの
> →OSも違うもの
Atom 330+945GC(OSはXP)なマシンで試しましたが、
問題なく再生されます
CPU負荷も特定のCPUに偏ることなく25%程度でした
>・BonDriver_File以外の再生方法
> →WMCHCとか
普段使っているBSPlayer1.37だと問題なかったのですが、
試しにWindows Media Playerを使ってみたら、同じ現象が起きました
なんだろう。レンダラーかなぁ。別のも試してみる
>>488
>K10STATの設定でオーバークロックになっていないか
最高でも定格(3.0GHz)で動作してます
>もしくはやっぱりmemtest
メインマシンなんで今は無理ですが、後で時間が出来たらやってみます
- 496 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 12:01:21 ID:riLeEijK
- >>494
で、どうなの?
- 497 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 12:03:31 ID:qMrGmnyZ
- がんばれよ
- 498 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 12:04:53 ID:riLeEijK
- 気のきかない奴ばっかだな。
- 499 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 12:05:51 ID:gOClhLDy
- >>498
ggれカス&トライ
- 500 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 12:13:45 ID:tN8BXcfq
- ここはTVtestのスレであって
住人の釣り耐性testはスレ違い
- 501 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 12:26:23 ID:B0h6OxkT
- 1920に引き延ばして16:9
- 502 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 12:29:35 ID:L75v1r+z
- >>498
釣れなくて残念でしたね
- 503 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 12:34:19 ID:riLeEijK
- >>502
お前が一番ry
- 504 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 13:13:28 ID:qoyhmiuF
- NGID:riLeEijK
- 505 名前:476:2009/11/22(日) 14:11:30 ID:rCzlFmSD
- 476です
その後、デコーダを変えようと思って手元にあったPowerDVD8を入れてみたり
してたんだけど、再起動したりいろいろしてるうちに、なんか正常になってしまいました
※標準デコーダのMicrosoft DTV-DVD Video DecoderでもOK
結果的に >>487 の言うとおり、偶然でゴールにたどり着いてしまった感じで
非常に気持ち悪いですが、とりあえずこれで良いことにしようと思います
助けてくれたみんな、ありがとう
- 506 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 14:20:41 ID:VSePGyf4
- 現在の環境
OS XP
CPU Athlon64×2 4200+
M/B MSI NEO F1 939
VGA X800GT
Memory 1G
当然、地デジには全く対応していない状況
症状
TVTestで画面がカクカクになったりする。特にBGMが鳴ってる時や、アニメのOPやEDの時、音がブチブチ言って画面カクカク。
んで、グラボ買い換えることに決定
これ→http://kakaku.com/item/05501617127/
しかし、メインメモリ1Gしかないのにグラフィックメモリ1Gの選んでしまった(失敗か?)w
- 507 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 14:54:12 ID:HiwZkPy8
- 4400+でグラボ同じ、メモリ2Gだけど、フルHDのts再生はぎりぎりって感じだな
他に重い常駐アプリ起動させてるとカクツク
PT2でTVTestはB-CASまだ入手してないので分からんがw
- 508 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 15:18:33 ID:VSePGyf4
- >>507氏は、グラボ4670使ってるのか?
俺もエンコとか重い作業してる時にカクカクする。
何故、BGMが流れてる時に起きるのかは不明。
グラボ4670に変更したらまた報告します。
- 509 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 18:31:57 ID:wiUFB6ru
- うちはWin32PrioritySeparation書き換えたらカクカクしなくなった。
- 510 名前:150:2009/11/22(日) 18:45:26 ID:xFSstdqc
- >>482
レスありがとう。
catalystのVerを確認したら9.9だったので482さんの言うように
9.8を入れてみたら見事に改善しました。
自分なりに調べても解決できずにあきらめていたんだけど
本当に助かったよ。感謝です。
- 511 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 19:10:44 ID:VSePGyf4
- >>509
パソコンの構成はどんなかんじでしょうか?
地デジに対応してるパソコンです?
- 512 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 19:35:23 ID:wiUFB6ru
- >>511
自作PC
OS Win7Pro 64bit
CPU Q6700
M/B GIGA EP43-DS3R
VGA GF9500GT
Mem 8G
設定の再生のところいじってみたんだけどあんまり効果なかったんで
XPの使って時もしていた Win32PrioritySeparation を10進法で37にした。
- 513 名前:名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 19:45:59 ID:VSePGyf4
- >>512
情報ありがとうございます。自分もその設定で試してみます。
グラボ来るの明日みたいなんであさってパーツつけてあさって移行か、
九十九ネットショップは、のんびりさんだね。
- 514 名前:名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 19:07:31 ID:n3/sLZ1F
- グラボ何買ったんですかー
- 515 名前:名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 22:21:43 ID:UBZCWUYf
- 自分も>>201さんと同じ会社で、地デジのチューナー空間に困っていましたが、
視聴については>>203で解決しました。
RecTestでも同じ機能が追加されると、なお嬉しいのですが、難しいでしょうか。
- 516 名前:名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 01:22:56 ID:zGc0tllR
- TVTEST0.6.3でパネル情報欄のURLの「j」が「l(エル)」と表示されます。
EPG番組表では問題ないようです。
- 517 名前:名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 07:02:28 ID:oMmhvRjy
- スレ違いかもしれませんが原因及び対処方法があれば教えてください
XPとWin7のデュアルブートでグラボがHD3850液晶が安物TNの1920*1080で使っています
XPでTVtestを使う場合VMR7以外だと画面の大きさに関係なく映像が出ている画面の上から3センチ
ほどのところに同期ズレっぽい線が入ったりします映像画面が左右どちらかに移動したときにでるようです
これはVMR7にすればでないことがわかったのですがyoutubeのHDをフル画面にした場合上記と同じような
症状がでましてこれは対処のしようがありませんorzはじめは液晶がウンコと思ったのですが
win7だとTVtestでもyoutubeのHDフル画面でも上記症状は現れません
HD3850のdx9に対する動作がうんこということなのでしょうか?
- 518 名前:名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 07:39:34 ID:oDeDhNLT
- “ダビング10解除”初摘発
http://www3.nhk.or.jp/news/t10013987271000.html
テレビのデジタル放送のダビングを10回までに制限する「ダビング10」の機能を解除し無制限にコピーできるソフトを販売していたとして、
愛媛県警察本部は25日にも大手電機メーカーに勤める男を著作権法違反の疑いで逮捕する方針を固めました。
「ダビング10」を解除できるソフトを販売したとして摘発されるのは、全国で初めてです。
- 519 名前:名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 08:02:47 ID:LkSxsi18
- こりゃPT2PT1凡も逮捕来るんじゃねーか?w
- 520 名前:名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 11:22:38 ID:ihyL7Twr
- 誰も解除するものを売ってはいないね
- 521 名前:名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 11:45:28 ID:GzDLo5dY
- 解除はしてない。信号が認識できないだけだ!!1
じゃなかったっけ?
- 522 名前:名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 12:30:04 ID:ihyL7Twr
- 暗号化されたまま復調する装置を取り締まることは出来ないよ
単なる受信器なんだし
それを復号するアルゴリズムとモジュール
そのモジュールを利用したアプリ
それぞれが作者が別で、全ては単体で動かない
ソフトは無償だし、摘発する法的根拠はないだろうというのがこれまでの理解
そうではない何かの法的根拠がありうるだろうか?
- 523 名前:名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 12:40:28 ID:ihyL7Twr
- 電波法の
第百九条の二 暗号通信を傍受した者又は暗号通信を媒介する者であつて当該暗号通信を受信したものが、当該暗号通信の
秘密を漏らし、又は窃用する目的で、その内容を復元したときは、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
2 無線通信の業務に従事する者が、前項の罪を犯したとき(その業務に関し暗号通信を傍受し、又は受信した場合に限る。)は、
二年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
3 前二項において「暗号通信」とは、通信の当事者(当該通信を媒介する者であつて、その内容を復元する権限を有するものを含む。)以外の者がその内容を復元できないようにするための措置が行われた無線通信をいう。
4 第一項及び第二項の未遂罪は、罰する。
これを見ると、捕まるとしたら、製造販売者や開発者じゃなく、利用者じゃねーか
しかし、TV放送波の内容って秘密じゃないよな
- 524 名前:名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 14:00:29 ID:tmVJUGBl
- >>523
>秘密を漏らし、又は窃用する目的で
秘密だけだとしても他人に漏らしたり、二次利用しなければ問題にならない
まぁテレビ放送じゃ秘密にすら該当しないけどwww
テレビが秘密だったら、テレビ放送見て話題にするのも違法になるわw
こうやって浮き足立つのが居るだけでも
cprmの解除で捕まったのをあいまいにダビング10の解除とか
放送する意味があるんだろうなw
- 525 名前:名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 14:37:34 ID:QknQFCec
- 危ない危ないと叫ぶのはばいあーさんでしょ
- 526 名前:名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 15:20:20 ID:P6PhqFAQ
- >>519
こんなところにも転売屋が出張してきてるw
- 527 名前:名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 20:48:27 ID:QMbyGzrJ
- コピフリ化も検討されてるさなか、逮捕の前例とか作っちまうと
その後完全フリー化したとき「俺はなんで逮捕されたんだよ!」
って鬱になりそうで可哀想。
まあ金取って売ってたのがイカンと思うけどw
- 528 名前:名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 20:56:23 ID:BnJl92jQ
- >>515
> 視聴については>>203で解決しました。
横からだけど、下記のは解決してるの?
>>297
> >>203
> UHFとCATVにまたがる場合に、TvRockOnTVTest_8で録画、チャンネル切替
> 共にうまくいくようになったのですが、tvrock側のステータスに
> 「視聴:OK Ch:0 〜」と表示されてしまいます。
> この結果、番組情報取得?格納?がうまく行かず、tvrock上から
> 番組情報が消えていってしまいます。
- 529 名前:297:2009/11/25(水) 21:58:12 ID:Q5RcqwK3
- >>528
未だ解決してません。
PT2とけいあんを所有しているので、けいあんをTvRockOnTVTest_6の
プラグインを使用して、番組情報取得専用デバイスとして対処しています。
しかも、UHF側とCATV側のの2つのデバイスとして登録しています。
ただし、この方法でもUHFとCATVでのチャンネル方法が重複している
部分があるので、取得できない番組情報があります。
何とかなるといいのですが。。。
誰か良い方法を教えて頂けないでしょうか?
- 530 名前:名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 22:17:12 ID:BnJl92jQ
- >>529
BonDriver_FSUSB2N.ch2は >>201から変わってない?
というより、TVTestの0.6.3 と 0.5.* のBonDriver_FSUSB2N.ch2は両方とも >>201 と同じですか?
>>515
RecTestへの実装はTvRockOnTVTest の6から7は簡単な修正なので楽だろうと思ったのですが、
実は8が最新でこっちはTerrestrialIndex2を導入したりして、結構変わってるんだよね。
それでも解決してないとなると、実装されるのはまだまだ先だと思う。
- 531 名前:名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 22:45:58 ID:Q5RcqwK3
- >>530
> BonDriver_FSUSB2N.ch2は >>201から変わってない?
変わっていませんが、FSUSB2NとPT2の内容に大きく違いがあるみたいです。
どちらもチャンネルスキャンで
実は番組情報が取得?保存?できないのは、TerrestrialIndex2側の番組だったりします。
何かのお役に立てれば幸いです。
- 532 名前:名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 22:48:31 ID:Q5RcqwK3
- 中途半端なまま投稿してしまった^^;
>>530
> BonDriver_FSUSB2N.ch2は >>201から変わってない?
変わっていませんが、FSUSB2NとPT2の内容に大きく違いがあるみたいです。
どちらもチャンネルスキャンで取得したのですが、PT2の方が取得している
サービス数が多かったりします。(取得条件はどちらも同じにしてます。)
実は番組情報が取得?保存?できないのは、TerrestrialIndex2側の番組だったりします。
何かのお役に立てれば幸いです。
- 533 名前:名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 23:11:44 ID:BnJl92jQ
- >>532
レスども
なんとなく、「視聴:OK Ch:0 〜」ってなるのはTerrestrialIndex2でも-13して
マイナスになってしまっていたりして。もうちょいよく見てみます。
>>529
> ただし、この方法でもUHFとCATVでのチャンネル方法が重複している
> 部分があるので、取得できない番組情報があります。
これに対しては、「番組情報取得スケジュール」では
;#SPACE(1,地デジ(ユーザー定義))
だけおこない、取得チャンネル設定のところではMXと放送大学のチェックは外しておき、
MXと放送大だけ取得スケジュールの10分前くらいに個別に3分間ずつ視聴予約を入れることで
番組表を埋めることは出来るんじゃないかな。
- 534 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 01:01:45 ID:T440+3kO
- 【型番】PT1 Rev.A
【ドライバ&SDK】バージョン2.0
【OS】Windows XP pro 32bit SP3
【M/B】GA-EP45-DS3R rev.1.0 BIOS ver.F10
【CPU】Core2Duo E8500 E-0(3.16GHz)
【メモリ】UMAX DDR2 2GB*2
【VGA】Radeon H467QS512P
【電源】Seasonic M12 SS-600HM
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.6.3
【質問】TVTestでB-casカードを読み込んでくれなくなりました。
TVTestのバージョンアップ(5.39→6.3)をしたところ、カードリーダーがB-casカードの
情報を読み込まなくなったようです。
今まではカードリーダーのランプが点滅状態(ICカード通信中)になっていたのに
常時点灯状態です。
前のVerでは通常視聴できているのでカードリーダーの故障ではないようです。
新バージョンのTVTest使いたいのでどなたか対処法わかる方がいればご教授願います。
- 535 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 01:05:26 ID:9sXasKCT
- >>534
バージョンアップはどうやったの?
カードリーダーの設定は何になってるの?
- 536 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 01:07:42 ID:baVRPOsI
- >>534
tvtest.iniを削除してみるとか
- 537 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 01:10:48 ID:oktDBHSe
- exe上書きしないで入れなおすのがいいかも
- 538 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 01:21:14 ID:T440+3kO
- >>535
バージョンアップ6.3用のは新しいフォルダ作って、その中にまっさらなBondriver放り込みました。
カードリーダー設定はスマートカードリーダーで詳細項目はデフォルト、SSE2使用の有無、EMM処理の有無、
現在のサービスのみスクランブル解除の有無等いたるところの設定はいじりました。
>>536
ini削除して最初から設定してみました。カードリーダーは点滅で通信中となりましたが、
エラーの値がどんどん上昇していくだけです。
チャンネルスキャンで一局も認識してくれません。
相変わらず、旧Verで見ると今までどおり見れます。
- 539 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 01:22:13 ID:T440+3kO
- >>537
上記のようにexe上書きではありません。
- 540 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 01:36:30 ID:3MxKpJ4F
- チャンネルスキャンしてみるとか
.ch2を新しい方に放り込むの忘れてるとか。
- 541 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 01:42:26 ID:T440+3kO
- >>540
チャンネルスキャンで1局も認識してくれません。
.chはためしに新しいほうに放り込んでみましたが、映ってくれません。
E(エラー)の値がぐんぐん上昇していきます。
ためしに、sample.exeのチャンネルスキャンしてみましたが、こちらでは異常なく
認識してくれます。
- 542 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 02:03:07 ID:CWLCLAvM
- >>539
ディレクトリごとバックアップして上書きすればいいよ
- 543 名前:515:2009/11/26(木) 02:03:29 ID:b376Z0Ks
- >>528 >>529
>>297 は完全に見逃してました。
TVRock番組表を確認しましたが、確かに番組情報が消えてます(更新されてない)。
それだけだと悔しいので、ソースを覗いてみましたが、
CChannelSearch クラスの GetChannel() の中で、
(ChannelInfo.Space == m_TerrestrialIndex2)
のときにチャネル番号を返す箇所が無いのが、原因ではないでしょうか。
どこにも引っかからず、最後のreturn 0 で抜けてる気がします。
作者さん、見ていたらご検討お願いします。
- 544 名前:534:2009/11/26(木) 02:19:17 ID:T440+3kO
- >>542
おっしゃられるようにフォルダごと上書き、もうひとつの手段として新規フォルダに
インストールもしてみましたが、事態は同じです。
カードリーダーか、B-casカードの不具合のような気がして、
カードリーダーのドライバの再インストールをして見ましたが、同じでした。
TVTestからカードリーダーは認識しているようなので、B-casカードを疑い始めています。
B-casの仕様で他の機器では使えない(ここではVerアップによって他の機器として認識)
なんていうことはないでしょうか?
- 545 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 02:26:30 ID:3MxKpJ4F
- >>544
ありえなす。
旧Ver.で視聴できてるのなら問題ないと考えるべき。
民生用のTV、レコーダーとかの2チューナー機種でもB-cas1枚だし
- 546 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 02:39:15 ID:T440+3kO
- >>545
ですよね。
最悪、OSのクリーンインストールまで考え始めている自分がいます。
今日は作業ここまでにしときます。
質問に丁寧に答えていただいた皆様本当にありがとうございます。
- 547 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 03:24:10 ID:aJGHeMdE
- HDUS.TVTest
win7 64bit.RADEON3870X2
この環境なんですがデュアルディスプレイにする際にメイン画面にしかTVTestの映像が映りません
メイン画面からTVTestをサブディスプレイ移すと映像画面が真っ暗になります。
win7 32bitでもそうでしたしXPでも同じでした
グラフィックカードのドライバなんかも最新の物にしても解決出来ませんでした
何かアドバイスお願いします
- 548 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 03:30:33 ID:4048m0KU
- RADEONの仕様
- 549 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 03:31:28 ID:CWLCLAvM
- >>547
てきとーだけどレンダラ変えてみれば?
- 550 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 03:59:07 ID:aJGHeMdE
- レンダラ変えたらいけました
23時から悩み始めてやっと解決出来ました
レンダラという単語すら出てきませんでした
ありがとうございます!
- 551 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 04:04:04 ID:C64h1v1e
- B-casカード裏差しか何度かしつこく抜き差しすれば治るだろ。
- 552 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 07:31:50 ID:gJucfxgm
- たかが3,4時間で質問するなよw
- 553 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 08:29:49 ID:1cQjm5u7
- ほんとだよな
最低1週間はもがき苦しんでから質問しろよな〜
2,3時間じゃぁオモロイネタに熟しきれてない
- 554 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 16:18:48 ID:9j04OzhI
- 画像キャプチャ時のカクつきか
マルチモニタ+VMR9Renderlessでキャプチャすると真黒になる問題を直してください
- 555 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 16:18:59 ID:qasYQw2A
- RecTestのデータ放送録画についての質問です(TvTestではないのですが)
現在、録画をRecTest(TvRock制御)で行っているのですが、
番組ごとにデータ放送を保存する/しないの設定ができずに困っています。
(データ放送保存にすると録画データサイズがかなり大きくなるので)
TvRock側のコマンドラインオプションなどでRecTestのデータ放送録画指定を
TvRock側から制御する方法をご存じの方いらっしゃいます?
現在以下の環境で視聴/録画をしています
OS:WinXP Home(32bit)
QRS-UT100B(チューナ)
RecTest_0.2.4(録画用)
TvRock09t3(予約)
TVTest ver.0.5.53(視聴用)
※最新版を試そうとしたのですが、うまく動かず、少し古いバージョンを使っています。
- 556 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 16:28:44 ID:crzMPmuR
- 番組毎に起動の設定なんかできないだろ。
録画した後に削るコマンド発行させればいいだけ。
- 557 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 17:51:40 ID:qasYQw2A
- >>556
なるほど、録画後に削除の手がありましたね。目からウロコです。
録画時点での設定にこだわりすぎていたようですね^^;
指摘、有難うございます。
- 558 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 18:29:23 ID:JaGotfw2
- おお、このスレ読んでBS1カクカクなおった!
- 559 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 19:20:20 ID:5gbsQALw
- >>533
> >>529
> > ただし、この方法でもUHFとCATVでのチャンネル方法が重複している
> > 部分があるので、取得できない番組情報があります。
>
> これに対しては、「番組情報取得スケジュール」では
> ;#SPACE(1,地デジ(ユーザー定義))
> だけおこない、取得チャンネル設定のところではMXと放送大学のチェックは外しておき、
> MXと放送大だけ取得スケジュールの10分前くらいに個別に3分間ずつ視聴予約を入れることで
> 番組表を埋めることは出来るんじゃないかな。
ほぼ同様のことをしています。
TvRockOnTVTest6ではMXと放送大はチャンネル切替自体できないので、
TvRockOnTVTest8でMXと放送大の番組表を取得しています。
でも不思議とtvkだけ取得できないのです。
- 560 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 19:25:32 ID:5gbsQALw
- >>559
自己レス、原因解明してました。
tvkはTvRockOnTVTest6ではチャンネル切替ができない。
&TvRockOnTVTest8では、番組表の更新ができない。
でした。
失礼しました。
- 561 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 21:23:42 ID:PHq9D8hC
- >>534
まずバージョン戻してみろよ
それでも読み込まないなら原因は別にある
- 562 名前:名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 21:29:14 ID:Qap9bSqf
- >>543 のところ変更して試してみたんだけど、当たりっぽい。うちではもともと写らないけど、
挙動をみると正しく動くようになってるようなので、>>297氏と>>515氏、試してみます?
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/34901.zip
- 563 名前:562:2009/11/26(木) 21:30:24 ID:Qap9bSqf
- パスはk-an!
- 564 名前:515:2009/11/26(木) 23:51:09 ID:b376Z0Ks
- >>562 さん、わざわざありがとうございます。
早速試そうとリンクを辿ったら404。
もう消えてた... orz
- 565 名前:名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 19:56:15 ID:hMTXfnec
- >>543さんのご指摘の箇所を修正しました。ありがとうございます。
内容的には>>562さんのものと同等です。
ttp://tvtest.uuuq.com/TvRockOnTVTest_8.1.zip
- 566 名前:名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 21:45:27 ID:huXYgNpL
- >>565氏
おぉ!視聴チャンネルが正常になりました。
多分これで番組情報が消えなくなると思います。
>>562氏も既に404でしたが、気持ちと行為はありがたく
DLさせていただきました。
両氏ともありがとう。
- 567 名前:名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 23:02:20 ID:m+URbWYm
- こちらこそ、どういたしまして。
- 568 名前:515:2009/11/28(土) 03:33:18 ID:ZefZ8voh
- >>565 は作者さんでしょうか。
いつもお世話になってます。
8.1版で番組情報が正常に更新されたのを確認しました。
修正ありがとうございました。
- 569 名前:名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 18:14:28 ID:9gHVagus
- PT2とTVTestで視聴してるんだけど、動画再生支援有効にする方法知りませんか?
- 570 名前:名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 18:23:15 ID:LJHaaFww
- わりと知ってるほうです
- 571 名前:名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 18:30:23 ID:MbKmSM00
- 再生支援が使えるデコーダを使うだけ
- 572 名前:名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 18:49:05 ID:9gHVagus
- ラデの4550なんですけど、atIのデコーダってどこに行けば手に入るんでしょうか?
公式みててもmpeg2デコーダが見つからないんです。
- 573 名前:名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 18:51:17 ID:oiO0I9MI
- >>572
そんなことよりTVTestについて語りませんか
倍率は何倍を使ってます?
- 574 名前:名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 19:09:25 ID:tpANWZdx
- >>572
ttp://www2.ati.com/drivers/9-11_xp32-64_xcode.exe
ttp://www2.ati.com/drivers/9-11_vista_win7_32-64_xcode.exe
ぶっちゃけTVtestで視聴なら映像画質ともに一番いいやつは
2senにあるMPVだよ
ATIやらPDVDはたしかに軽いけどインタレ解除がいまいちだし
地デジの差は大きくないけどBS1やらCSの720*480・640*480
みたら顕著に現れる
- 575 名前:名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 19:27:00 ID:9gHVagus
- おお、お優しい。
せっかくのビデオカードだったんで、再生支援させてみたいなと思ってたんです。
でも、せっかく教えて頂いたのでMPVにしましょうかね。
ありがとうございまし!
あなたに12/24までに彼女ができますように。
- 576 名前:名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 19:30:22 ID:9gHVagus
- あ、リンク死んでました。
- 577 名前:名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 19:32:02 ID:tpANWZdx
- 直リンだめっぽいから
末尾の9-11_xp32-64_xcode.exe とかでぐぐってくれ
それででる
- 578 名前:名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 19:38:02 ID:9gHVagus
- あれ、wikiみてるとCatalyst Control Centerにデコーダ入ってるなぁ。
なんでTVTestのデコーダで指定できないんだろう。
- 579 名前:名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 19:39:00 ID:9gHVagus
- ああ、なんとお優しい。
きっと麗しいお嫁さんをもらうでしょう。
- 580 名前:名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 19:51:08 ID:QjQ0fDSN
- >>574
インタレ解除がうまくいかないのはレンダラの組み合わせが悪いんじゃね?
- 581 名前:名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 10:54:57 ID:G/W0m2ej
- s70/sdのオンボードのみの環境で、PowerDVD9体験版のコーデックを使ってTVTest+Bondriver_FileでTS再生したときのCPU使用率が95%前後。
上記環境にHD4350を導入したところCPU使用率は20%前後。
CPU使用率が減ったのはいいのだけど、テレ玉のアニメを録画したTSを再生すると、1ライン分ずれるというか、画質が悪い。
なぜだろう・・・・?
- 582 名前:名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 11:50:13 ID:fYwugh5N
- >>579
残念ホモなんだ
今夜どうだい?
- 583 名前:名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 12:15:39 ID:EJo7FUjX
- >>581
スケーリングは100%にしてあるんだよね?
- 584 名前:名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 14:30:45 ID:+0I1ZJc0
- >>581
レンダラかえてみる
- 585 名前:581:2009/11/29(日) 15:06:56 ID:G/W0m2ej
- >>583
スケーリングって言うのは、TVTestの再生時の画面の大きさを100%ということでしょうか?
であれば、50%でも、100%でも状況は変わりませんでした。
>>584
レンダラーを、mpvとか言う奴に変えたら、画面の乱れは無くなりました。
画面の一番下の行が、ずれていると言うか、途中から切れているというかの状況は変わりませんが、HD4350の再生支援を使い続けることができます。
(テレ玉でも、アニメが始まる5秒前から録画しているのですが、アニメが始まるまで(CMとか)録画したものが正常で、アニメが始まるとずれるので、もしかしたらしょうが無いものなのかも知れないのですが・・・・)
お二方、ありがとうございます。
- 586 名前:名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 15:28:30 ID:C1qpQU+G
- 最新のTVTestでは下の帯は出ないはずだけど
それじゃないのかな
- 587 名前:名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 16:19:16 ID:JLRbqvaZ
- 下の帯というか、画面の一番下のラインが途中から切れて黒くなってるんだよね?
番組ごとに決まっているわけでも、チャンネルごとに決まっているわけでもなく
放送ごとに出るか出ないかが決まっている気がする
とりあえず、夏のあらしの6、7回目ではでてたが、8回目では出てなかった
出るやつは録画後PS3で見ても出る
- 588 名前:名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 16:41:12 ID:bpx9p/G9
- >>585
http://blog.livedoor.jp/hdanime/archives/50077930.html
- 589 名前:名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 16:43:41 ID:7Mx0sGfX
- アンダースキャンで見てるんだから、当然そういうソースもあるわな。もともとの放送がそうなってるんだから。
- 590 名前:581:2009/11/29(日) 22:39:29 ID:G/W0m2ej
- >>588
おお、まさにリンク先のページにあるブランキングです。
これは送信側の問題で、受信側ではどうにもならないんですね・・・・・・なるほど。
CM部分では問題なくて、本編部分で発生するのもアプコンだったとしたら納得です。
- 591 名前:名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 22:42:22 ID:BMVtYST+
- 隣の県の局を視聴するにはなにの設定をすればいいのですか?
埼玉県民がテレビ東京見るときとか、テレビ神奈川見るときとか。
- 592 名前:名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 22:50:44 ID:+0I1ZJc0
- 電波が受かってればチャンネルスキャンで勝手にひっかかってくれるだろ
- 593 名前:名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 22:51:34 ID:KR5ZZwEI
- >>591
強いていうならチューナーとアンテナの向きとお前の脳みそかな・・・
- 594 名前:名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 22:52:20 ID:YK7tZyA7
- UHFアンテナは指向性強いから向きを変えないと電波拾わん気がする
- 595 名前:名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 23:05:36 ID:9VNQRESk
- 神奈川は隣じゃないし
テレ東は何もしないでも映るだろう
- 596 名前:名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 23:09:35 ID:BMVtYST+
- >>593
え?
すいません日本語でお願いします。
- 597 名前:名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 23:33:56 ID:MyCF+8za
- >>596
チューナーとアンテナの向きとお前の脳みそかな・・・
- 598 名前:名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 23:34:14 ID:YK7tZyA7
- 「レインボーブリッジ脳、封鎖できません><」
- 599 名前:名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 23:35:14 ID:KR5ZZwEI
- >>596
チューナーの設定を100回見直せ
アンテナの向きが合ってれば両方見れる
そんなことも調べれないお前は無能すぎて害だからTVtestなんて削除してとっとと死ね
これでいいか?
- 600 名前:名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 23:38:17 ID:+0I1ZJc0
- (・∀・)ジサクジエンデシタ
- 601 名前:名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 00:16:34 ID:KT01STAO
- >>591
ID変わったから安心して戻って来いよw
- 602 名前:名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 21:53:43 ID:qIDrD2bk
- 「次のチャンネル」と選択しても、次のチャンネルに変わらなかったりまったく違うチャンネルに切り替わるんですけど同じ症状の方いますか?
- 603 名前:名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 01:22:18 ID:S++TWlcD
- >>596-597
実は仲良いだろ
- 604 名前:名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 19:35:48 ID:tpspmAN6
- e2新規有料チャンネル登録して、0.6.3で視聴可にできた人いますか?
- 605 名前:名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 20:41:31 ID:Yj2r1vnm
- >>602
キーボードの←→の事なら家でもそうなる。
スペースセイバーキーボードU。
規則性が見出せないので俺は諦めた。
今は右クリックから直接チャンネル指定している。
- 606 名前:名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 09:51:00 ID:pkgL1kaq
- キーが設定がダブってたり
- 607 名前:名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 00:23:46 ID:/ntxS8Uu
- >>605
リモコンチャンネル割り当てたら治ったよ
- 608 名前:名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 00:38:06 ID:LA89erXK
- TSファイルを関連付けして
ダブルクリックでTvTestで見れるようになったんですが
今度はデスクトップのTvTest.exeへのショートカットをダブルクリックで
ファイル再生で起動し、ファイルパスを求めるようになったんですが
そういうもんですか?
こんなレジストリ
"D:\TVTest ver.0.6.3\TVTest.exe" /nd /d BonDriver_File.dll "%1"
- 609 名前:名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 01:05:00 ID:XaoY/hY5
- >>608
チューナーの数+BonDriver_File分だけ引数を変えたショートカット作れよ
TSファイルは関連付けじゃなくてSendToを使う
- 610 名前:名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 02:48:25 ID:xmw7dabJ
- 静止画キャプチャ時の短いフリーズ直った?
- 611 名前:名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 03:33:00 ID:mj40rZ7V
- >>608
TvTest側でデフォルトのドライバを視聴用のものにするか
BonDriver_File.dll.iniのBonDriver_File切り替え時にファイル選択ダイアログを表示するを
表示しないに変えればいいと思う
- 612 名前:名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 07:39:31 ID:YT3HxgNI
- >>611
ありがとう
やってみます
- 613 名前:名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 16:05:03 ID:5U5Oz0k2
- >>610
みんなTSMemory+AviUtl使ってるよ。
- 614 名前:名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 16:06:37 ID:v+r3p2No
- あれもキャプ時間の長さを選べたらいいんだけどな
- 615 名前:名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 16:25:24 ID:tDJISrhM
- サイズ変更
- 616 名前:名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 17:37:26 ID:yR1MaCU2
- 映像メモリのサイズってのを減らせばいいのか
- 617 名前:名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 23:54:47 ID:H3gTFRot
- 減らすも増やすも自在
- 618 名前:名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 21:17:10 ID:pkdpiVq4
- Tvtestで使用するリモコンはどれがいい?
x86環境(VISTA or Win7)
- 619 名前:名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 21:30:17 ID:ytokzJUf
- 俺はPS3のリモコン使ってる
文句はないが電源のONOFFはできない
ところでこれって流用できないのかな?
赤外線だけど電源管理ができるし安い・・・
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-rckit3/
- 620 名前:名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 21:35:33 ID:zsJfBf8G
- ttp://www.swiss-miss.com/2009/02/tv-test-pillow.html
- 621 名前:名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 22:12:21 ID:WzQP7slG
- >>619
デバイス自体は一般的なHIDとして認識するらしいから、
HID入力をキーボードストロークに変換する様なソフトがあれば使えると思う。
- 622 名前:名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 22:44:51 ID:DJRzaMpo
- 実際に使ってるけど、これでも、TVtestのチャンネル切り替えやボリューム調節できるよ。
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mc7rckit/
操作できる部分は最低限って感じだけど、Media Centerも操作できるし、悪くないと思うよ。
- 623 名前:618:2009/12/05(土) 23:06:45 ID:pkdpiVq4
- 皆さん、ありがとうございます。
入手し易さだとGV-MC7/RCKITで、操作可能なら中古でGV-RCKIT3が安いのでうれしいのですが、どうなんでしょう。
PS3を持っていないので教えていただきたいのですが、受信はBluetoothUSBアダプタでokでしょうか?
- 624 名前:名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 23:12:07 ID:ytokzJUf
- そのとおり
俺はこれをつかっている
http://www.corega.co.jp/prod/bt2usb02cb/spec.htm
が,まあなんでもいけるとおもうw
EnterとStartボタン同時押しで青歯認識させてからBSRemoteで操作してる
http://www11.plala.or.jp/tsuutako/
それとつけっぱなしだと青歯のせいか電池がすぐ切れる
2日持たない時はなんてゴミかと思ったがいろいろ調べてたら
使わない時はPSマークを長押しすることで切断されることを発見
再接続は何かしらキーを押せばおk
- 625 名前:618:2009/12/05(土) 23:39:33 ID:pkdpiVq4
- >>624
おおっ、このようなAssignsoftがあるんですね。
これなら、PS3購入時も流用できるわけで。
IO、sonyいずれにしろ、光が見えてきました。
情報ありがとうございました。
- 626 名前:名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 23:49:24 ID:yLXZQh75
- 人柱したいならこれを
ttp://www.vshopu.com/item/2097-0302/index.html
- 627 名前:名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 00:30:33 ID:/6CwSWhG
- >>626
それは日本語じゃねーからキー入力がうまく行かないことが多い
安かろう悪かろうな製品
>>625
ちなみにPS3俺は持ってないから良く知らないんだが
調べてたときに同居は結構大変と聞いたので探してから決断したほうがいいかも
- 628 名前:名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 00:33:34 ID:dZQAOdUY
- 日本語じゃねーからってw
それは自分が(ry
- 629 名前:名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 00:55:02 ID:cbmnIjmW
- >>625
1個のBDリモコンをPS3とPCで共用できるとは思わない方がいいよ。
PS3とPCが離れた部屋にあるなら話は別だけど。
- 630 名前:618:2009/12/06(日) 01:49:23 ID:1C1kgzs5
- なるほど
すると、尼でGV-MC7/RCKIT \3,465 VS (BDリモートコントローラ \2,916+Bluetoothアダプタ約\1k)となり、
どちらを導入するかは好みですかね。
尼で、PS3用 tool フレンドリーリモコンtool. 52600 \1,680なるものがありますが受信器もついていて人柱臭が・・・
一緒に苅ってしまいそうな悪寒。
- 631 名前:名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 07:49:27 ID:/6CwSWhG
- >>628
いやまあそりゃそうなんだろうけどキーはすぐ壊れるし
PC側のキーボードによったら全然入力できないキーがあるんだぞ
便利だけどあれで5000円前後は高いわ
- 632 名前:名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 18:00:34 ID:nzm1LVwY
- TVTest Lite キボンヌ
- 633 名前:名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 19:28:36 ID:ZdkTMUxB
- >>632
(゚Д゚)ハァ?
- 634 名前:名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 20:47:45 ID:/7FUaRc5
- rectestが最小化しない起動方法って出来ますか?
rectestのバー状態で起動したい
- 635 名前:名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 21:13:11 ID:SxNWf6Jb
- 元からバー状態で起動するけど
- 636 名前:名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 15:11:58 ID:sQTQOF43
- 右クリックで設定できた希ガス
- 637 名前:名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 20:46:03 ID:aKwf2wsG
- BonDriver_File.inを使ってTVTestでの再生をマウスシェスチャ(マウ筋)使って見たんだけど、、
マウスジェスチャ(マウ筋)設定に際し、「設定」→「キー割り当て」で設定したら
firefoxマウス操作が動かなくなるんだが・・
これって解消法あるの?
ってかバグらないマウスジェスチャあるの?
(os win7 64bit)
- 638 名前:名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 01:24:38 ID:OlcfvtBj
- しらんがな。
TVTestと何の関係もねーだろ。
- 639 名前:名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 15:40:10 ID:aqdxdDQu
- 「CM(だけ)録画ボタン」希望
半日ぐらい録画させといてCMだけ録画されているなんてステキです
- 640 名前:名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 15:45:55 ID:jeezbapS
- >>639
マジ、素敵だな。
- 641 名前:名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 18:36:31 ID:6t6zZEfn
- VAIOにそういう機能有ったよな
アナログ時代だけだったかもしれないけど
- 642 名前:名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 18:37:05 ID:Rr4tuRBT
- 世界の車窓を延々と録画してつなげてる俺って変かな・・・
- 643 名前:名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 18:40:55 ID:u2iFJo6r
- ピタゴラスイッチ(ry
- 644 名前:名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 20:25:28 ID:OC5mKb52
- >>639 >>640 >>643
まあ、確かに面白いが全く一般性のない機能だな。
そういうニッチな需要にはプラグインやアドオンでどうにかする方がいいな。
- 645 名前:名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 20:26:04 ID:dmCLkdri
- >>642
おお同じだw
いつから撮ってます?
俺は南野陽子が富士通のCMに出てた頃から撮ってるよ
- 646 名前:名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 20:26:20 ID:OGgDuPx/
- 永久ピタゴラ機関
- 647 名前:名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 20:55:49 ID:Rr4tuRBT
- >>645
ちょwwwにわかなんだから勘弁してwww
今年からです・・・orz
- 648 名前:名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 23:48:51 ID:qecJmk5g
- >>645
一体、第○○回から撮ってんだよww
- 649 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 00:14:58 ID:6bX99oNi
- >>644
すまん、実は俺もCM好きで集めてるんだが
ロングバージョンがなかなか撮れなくて苦労してるんで
プラグインでアドオンでもいいんで作ってくれ。
俺の能力じゃ使うのが精一杯だ。
- 650 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 00:15:35 ID:40hDA42l
- うんず
- 651 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 00:21:30 ID:pPa3m2c4
- >>649
>>644
>>639
それが確実にできるならCMカットするプライグインなりソフトなりが先にできると思う。
CM需要意外とあるんだな。
- 652 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 00:24:57 ID:ROpDKyP3
- >>651
CM時はウォーターマーク(右上のTV局ロゴ)が消えるから、それで判別できるかも。
その変化を検出できないこともあるから確実とは言えないが、実現の可能性はある。
- 653 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 00:28:58 ID:LtR1E9Bb
- 画面が真っ白の場合、誤検出しそう。
- 654 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 01:03:30 ID:W9L1qm3t
- ロゴ解析プラグインとか編集ソフトであるから真っ白とかでもデータさえ取れば大丈夫だろう
但しTBSみたいにウォーターマークがフェードインフェードアウトしたりテレ朝みたいにCM明けや入る前に1〜2フレーム消える局
とかあるからそのままでは多少の誤作動はあるな
そのへんは手動で設定してやる必要があるだろう
- 655 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 08:45:19 ID:RRpFtFPO
- 芝のレコ(S600)でCM集めしてます。これチャプター分割してくれるからCM探すのに便利なんです
でも数番組に1〜2カ所は誤検出してるw
無音部分でチャプター切る機能もあるから、音声も見てる気がする
TVTestなりプラグインなりで出来るなら、もう飛躍的になんかこう駅の伝言板が携帯に変わったぐらい便利になります
- 656 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 11:11:25 ID:9f5WB8w8
- スリープ時にモニタだけ切れる設定がついてから
毎日感謝してます 作者さんありがとう!
- 657 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 14:54:14 ID:FGBOf/5z
- TVTestでウォーターマーク消せるプラグインとか欲しいなーと呟いてみたり
今はAviutlで消してるけど見てるときに消えてて欲しい
- 658 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 15:00:25 ID:rh29Q1eL
- >>655
独り言はチラ裏でお願いします
- 659 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 15:02:14 ID:rh29Q1eL
- >>657
ディスプレイに黒い紙でも貼っておけばいいですよ
CPUも使わずにリアルタイムで消えてくれます
- 660 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 15:05:25 ID:4SG+ACEu
- ID:rh29Q1eL
こいつ死ぬほどツマンネエな
- 661 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 18:46:24 ID:OlzZRNra
- >>657
ffdshowでAvisynthでロゴ消しを走らせればおk
Aviutlで既に使ってるなら直ぐわかるかと
- 662 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:24:22 ID:FGBOf/5z
- それ試そうとしたことあるんですけど、TVTest+ffdshowの組み合わせが上手く動いてくれませんでした…
- 663 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:26:34 ID:aMlByqP3
- 古いffdshow使ってんじゃね。
バージョンによってはちゃんと動かん。
- 664 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:46:08 ID:ePS0NpUX
- ウォーターマーク消しながら録画できればなぁ
地方だから変なロゴで悲しくなるwww
- 665 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:48:37 ID:aMlByqP3
- 再エンコしながら録画するソフトは無いからな…
- 666 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:52:46 ID:ePS0NpUX
- だよねw
たまにエンコして消してるけどめんどくさい
- 667 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:54:56 ID:X73MR55R
- 録画したTSファイル見るだけなら
ロゴ消し、CMカットでおk
Media Player ClassicにAviSynthスクリプトをドラッグするだけ
- 668 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:58:04 ID:8K9LBURO
- 無いからな
で済まさないで、無ければ作ればいいし
解からなければ調べるなり勉強するなりすればいい
これ欲しいからお前作れよって感じる
- 669 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 21:02:39 ID:aMlByqP3
- いやまあ作ってるんだけどね、再エンコしながら録画するソフトは。
前から欲しかったんだが無かったからね。
まだ完成してないしAviSynthプラグインに対応する予定もないけど。
- 670 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 22:03:02 ID:csIyMYnb
- TSを1440*1080キープでエンコして、何分の一くらいに小さくなるの?
最近、TSファイルばかり貯まってきて圧縮したいんだけど、エンコしてもかわらんならそれこそZIPにして焼こうかなとか思ったり。
- 671 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 22:04:54 ID:8K9LBURO
- ( ゚д゚ )
- 672 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 22:05:07 ID:cjcLbRWV
- どうせ見ないんだから消すのが一番でしょ
- 673 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 22:06:48 ID:ePS0NpUX
- >>670
zipにして焼く(; ・`д・´)
- 674 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 22:07:59 ID:03f4MYQ9
- エンコ自体めんぢくさいからしないよ。tsのままっ見れるんだから。
- 675 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 22:10:20 ID:OlzZRNra
- やってみれば判るが
元々MPEG2で圧縮されてるからZIPで圧縮しても容量ほぼ変わらないだろう
- 676 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 22:20:21 ID:N7E2jlam
- 見るときに解凍しなきゃいけないしな
- 677 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 22:23:42 ID:W9L1qm3t
- >>670
俺がほとんど劣化感じないのは半分から1/4ぐらいまでソースによって違うかな
- 678 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 22:38:39 ID:uuxEQJWt
- 実写→4分の1
アニメ→8分の1〜4分の1
インタレ保持 x264 フィルター無し、固定量子化 値21〜23位
かな?
- 679 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 22:56:33 ID:ZK4Lkzhv
- ちょっと相談に乗って下さい。
例えば、ちょっと大きな事件や地震があった時に、複数局(4〜8局)をずらっと並べて
表示したい時があるんですが、これを一発起動で出来ないもんですか?
readme見てたら、ドライバと局の指定はコマンドラインで出来る模様なんで、バッチでも
組めば行けそうなんですが、画面の位置とサイズが出来なそう。
ini指定も無さそうですが、TVTestを別フォルダに複数作ってバッチで起動ってアリですかね?
あと、ずらっと並べた画面のアクティブなウィンドウからだけ音が出せるとイイ感じなんですが、
これは、TVTestの方に実装してもらわないと無理でしょうか?
- 680 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 23:04:25 ID:dZxdmZi7
- >>679
そんなニッチな要望をするとはなw
音量はキー入力をTVTestのWindowに送る、Window位置・サイズはMoveWindowで設定するツール作ればいいだろう。
- 681 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 23:12:30 ID:8K9LBURO
- 仕事でたまに年に3,4回あるかないかの処理を自動化させたいとか抜かす客がいるんだわ
それに似てるw
300万と自分の作業を年に数回どっちがいい?
と言ったら嫌な顔してたが
- 682 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 23:23:15 ID:opHIqejL
- 俺なら300万払いつつ、年に数回手動でで作業するかな
- 683 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 23:39:18 ID:LtR1E9Bb
- 俺は300万稼げるように頑張る。
- 684 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 23:45:38 ID:csIyMYnb
- >>677-678
まじですか!
そんなに変わるなら、SDの銀魂くらいはエンコしてみるか……。
何ヶ月かかるんだろう……。
さんきゅう
- 685 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 23:48:05 ID:iN0zKDjH
- 中京くんうざ過ぎる
http://up3.viploader.net/tv/src/vltv001595.jpg
- 686 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 23:56:59 ID:kJB9Sk6S
- えっ、>>679の仕事を年に数回やれば300万もらえるの?
- 687 名前:名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 23:59:21 ID:OA2qvzf3
- 福岡TNC・FBSもロゴがやたらでかいよ
- 688 名前:名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 00:05:14 ID:rh29Q1eL
- >>679
TVtestを複数ディレクトリにインストールすればいいだけ
- 689 名前:名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 00:16:46 ID:QByhilWR
- >>684
SD画質のアニメなら1話2-300MBくらいまで潰しても十分見られるぞ。
- 690 名前:名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 00:37:41 ID:T4aLA5/G
- コマンドラインからの起動で特定のプラグインだけを読み込むor読み込まないってできない?
TvRockOnTVTestとBonDriver_Fileを一緒に使いたくないんだけど/nopluginにするとシークできなくなる
基本MPCで再生してるからあんまり再生には使わないがどうにかしたい…
- 691 名前:名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 00:40:25 ID:6sndYgJP
- >>679
そんなにチューナーなくね?と思ったらPT2二枚させばいいだけなのか・・・
- 692 名前:名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 00:41:20 ID:6sndYgJP
- >>690
TVTESTを複数フォルダに同一設定でインストールして、プラグインだけ
変更させておけばいんじゃね?
- 693 名前:名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 01:20:22 ID:T4aLA5/G
- >>690
やっぱ分けるしかないかぁ〜
ありがと
- 694 名前:679:2009/12/10(木) 01:54:17 ID:9Ew8Owjh
- みんなアリガト&そんなにニッチかなぁ?(´・ω・`)
ほら、昔のテレビに各チャンネル順番に読み込んで(静止画だけど)9分割くらいの画面から
好きなチャンネル選ぶみたいのあったじゃないスか?
そんなのを今やろうとすると、cellレグザぐらいかなって所、今あるPC資源で行けるべ?
って感覚で・・・
>>688
やっぱフォルダ分けですか。これからやってみます。
>>691
です。PT1*2枚に、friioやHDUSやらコレクション全部繋ぐと20TSぐらい逝っちゃうかもww
でもQ9450なんで、プレビューは8TSくらいが限界かと・・・
あ、その前にCASの帯域が飽和するか?USBの帯域が先か?試しませんってwww
- 695 名前:名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 03:15:15 ID:xWyjka+b
- >>694
CASは8TSまで行けると思った。
CPUパワーとメモリとOSライセンスが沢山あればBonCasLinkで(ry
- 696 名前:名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 09:15:40 ID:vMsJk1IH
- 報告があるのは16TSまでSSがロダにあるから問題なさげ
e2等の有料放送は多少負荷が高いから凡の中の人だかの検証だと16TSで確定らしい
無料放送だと20TS以上でもOKと言う話もあるけどSSとかないので不明
古いB-CASは8TSでも処理落ち報告があるので沢山やるなら避けたほうが無難
- 697 名前:名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 19:07:18 ID:GrIe87R0
- e2も指定サービスだけ解除なら負荷が少ないんじゃないかね?
boncaslinkで同時に下記は動いた。
PC1 8TS
PC2 8TS
PC3 8TS
PC4 2TS
PC5 2TS
もっともPC1とPC2はほとんど地上波なのでBS、CSばっかりは試したことがないや
- 698 名前:名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 19:15:20 ID:vMsJk1IH
- B25の処理するソフト側の速度もあるかもね
SpinelとかEDCBでB25Decoder.dllを使うのと
ICCで簡易最適化したものを更に手動で最適化してるTVTestとでは
処理出来る量に差が出る可能性はあるかも
- 699 名前:名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 19:37:34 ID:9Psjy0Qj
- >>697
なんに使ってるんじゃそれ…
- 700 名前:名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 19:39:54 ID:olIUgk8L
- 24時間全局録画にきまってんだろ
- 701 名前:名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 20:07:12 ID:CwfctteK
- ・デュアルディスプレイ環境でVMR9Renderlessを使用しているときに
画像をキャプチャすると真っ黒の画像になる件
・VMR9Renderless以外のレンダラでキャプチャするときに一瞬フリーズ
早く直してくれー
TSMemoryはタイムラグあるし保存に二手間かかる
- 702 名前:名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 20:10:21 ID:xWyjka+b
- >>701
お願いしますは?
- 703 名前:名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 22:44:43 ID:7VgwuK8E
- TV testを起動すると、
bon CoreEngine.dllが見つからなかったため、
このアプリケーションを開始できませんでした。
とでるのですがどうすればいいですか?
- 704 名前:名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 22:55:10 ID:9zwPNmXl
- ttp://kimama9.blog58.fc2.com/blog-date-20090505.html
↑ここを参考に TvTest で ts ファイルを見るように設定しました。
TvTest+BonDriver_File にて視聴中に、TvRock で録画が始まってしまった場合、
TvTest を終了しようとすると、「録画中ですが終了してよろしいですか?」
と表示されます。
で、「はい」を押すと当然録画は終了してしまうし、
「いいえ」を押しても録画が終了してしまいました。
録画と関係なく、TvTest で ts ファイルを視聴するにはどこか設定をかえる必要があるのでしょうか?
- 705 名前:名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 23:02:43 ID:uHZ3JYzX
- 録画にRecTest使えばいいんでないの?
- 706 名前:名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 23:04:19 ID:6sndYgJP
- なんか、フォルダを分ければここに来る質問の大半が片がつく気がしてきた。
>>704
視聴用のTVTESTと録画用のTVTESTを別の場所にインスコしろ
- 707 名前:704:2009/12/10(木) 23:15:41 ID:9zwPNmXl
- >>705
RecTest で録画してます。
>>706
その発想はなかったわ。
やってみる。
ありがとう。
- 708 名前:名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 23:17:10 ID:QByhilWR
- DtvEngineすげーなww
VSが自動生成するコードに10行くらい付け足すだけで地デジ表示できるw
- 709 名前:名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 10:57:12 ID:ic3LiVY5
- TVTestで例外が発生しました。
Code 0xc0000005 (Access violation) / Address 02606B45
EAX 0xfffffe60 / EBX 0x000005a0 / ECX 0x00000408 / EDX 0x05a0e830 / ESI 0x0598d090 / EDI 0x055c6000
EBP 0x0535fe20 / ESP 0x0535fe10 / EIP 0x02606b45
0x026088c7
0x025ede9f
0x00413094
0x00000111
とか出てきて起動できなくなりました
環境はXPSP3とHDU2とTVTest0.6.3です
- 710 名前:名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 10:58:47 ID:2AKVx7nf
- しらんがな。
ここはサポセンじゃねえっつうの。
- 711 名前:名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 11:06:05 ID:2N2TqT4R
- ∧__∧
(´・ω・`) 知らんがな。
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
"""~""""""~"""~"""~"
- 712 名前:名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 11:08:19 ID:xjhU5kn3
- >>709
取り敢えず、別フォルダに最初から構築したらどうなるの?
試したんだよな?w それ位w
- 713 名前:名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 11:20:50 ID:utxlzeSJ
- >>709
ウィルスに感染してる
今すぐ回線切手HDDをぶち壊せ
大変なことになるぞ
- 714 名前:名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 11:34:26 ID:RXQ2E45y
- そんなバナナ
- 715 名前:名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 16:59:18 ID:RMgKt4J6
- プラグイン外せ
- 716 名前:名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 18:33:03 ID:RJawGQLp
- サポセンではないので、サポせんとはこれ如何に!?
- 717 名前:679:2009/12/11(金) 18:38:03 ID:sW6/aA80
- えー、「フォルダ分け一発多重起動作戦」やってみますた。
まず、てきとーに既存TVTestフォルダをいくつもコピっといて、バッチファイルで、
@echo off
C:\TVTest1\TVtest.exe
C:\TVTest2\TVtest.exe
C:\TVTest3\TVtest.exe
C:\TVTest4\TVtest.exe
とかやってみましたが、1枚目とコンソール窓が出たままストップ。
1枚目を閉じると2枚目が開き2枚目を閉じると3枚目が開き3枚目を閉じると4枚目が開き
4枚目を閉じるとコンソール窓が閉じる・・・・・ダメじゃんヽ(`Д´)ノ
ちょっとググって来た。なんだMS-DOSと違うのねん。
@echo off
start C:\TVTest1\TVtest.exe
start C:\TVTest2\TVtest.exe
start C:\TVTest3\TVtest.exe
start C:\TVTest4\TVtest.exe
これでバッチリ、4枚開いた。が、どうも利用Bonドライバ名がiniに保存されない。
@echo off
start C:\TVTest1\TVtest.exe /d BonDriver_HDUS.dll
start C:\TVTest2\TVtest.exe /d BonDriver_HDP2.dll
start C:\TVTest3\TVtest.exe /d BonDriver_PT1-T.dll
start C:\TVTest4\TVtest.exe /d BonDriver_PT1-T.dll
でーきたできたっ\(^O^)/
あと、MUTEのON/OFFも保存されないんで、起動時にやたらうるさいけどw
マウスとHDUSリモコン両手に持って、ぽんぽんOFFにすることにしよう。めでたしめでたし・・・
で、Q9450+HD3750なマシンですが、PDVD8使うと8枚開いてCPU使用率40%前後なんで、
マジで16TSオーバー行けそうな気がする〜ww 以上チラ裏長くてごめんね〜(´・ω・`)
- 718 名前:名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 18:41:39 ID:MLRhdFQU
- >>717
…設定でできるだろ
- 719 名前:704:2009/12/11(金) 19:44:06 ID:jZc8R1kp
- >>708
kwsk
- 720 名前:717:2009/12/11(金) 20:08:29 ID:sW6/aA80
- >>718
あっっ!
「消音状態を次回起動時に復元する」
これかっ!帰ったらやってみる。激THX!
- 721 名前:名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 20:39:29 ID:RMgKt4J6
- >>719
今見たら10行じゃなかったすまね。
100行くらいかかってる。Win32APIで窓開く位。
TvTestのソースコードからBonTsEngineフォルダとかDirectShowFilterフォルダとかをコピーして、
libfaadやstrmbase.libを用意してビルドできるように設定。
イベントハンドラの抽象クラスを実体化できるようにしとく。(3-40行)
で
//dtvエンジンの生成と初期化
CDtvEngine* objDtvEngine = new CDtvEngine;
CMyDtvEngineEventHandler* objEventHandler = new CMyDtvEngineEventHandler;
objDtvEngine->BuildEngine(objEventHandler, false, false);
objDtvEngine->BuildMediaViewer(hWnd, hWnd);
objDtvEngine->SetVolume(2.0);
//Bondriverのオープンとソースフィルタの作成
HMODULE hmodBondriver = LoadLibrary(_T("Bondriver_dyud.dll"));
objDtvEngine->OpenSrcFilter_BonDriver(hmodBondriver);
//選局
objDtvEngine->SetChannel(0, 0);
objDtvEngine->SetService(0xFFFF);
//再生開始
objDtvEngine->EnablePreview();
これだけで指定ウィンドウで地デジが再生できた。
directshowのフィルタとか設定する手間考えるとものすっごい楽。
- 722 名前:704:2009/12/11(金) 22:49:19 ID:jZc8R1kp
- >>721
ありがとう。
おもしろそうだね。
- 723 名前:名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 00:47:50 ID:FLXHbCvo
- 当たり前じゃんw
- 724 名前:名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 05:45:07 ID:3teZspNh
- friioで急に今週から録画しても0バイトで失敗するんだが
TVtestでも確かに映らない。
でも右端のdBとMbpsはきちんと動いているので
大混乱しているのだがどこから調査すべきかな?
OSはWindows7 64bitになります。
- 725 名前:名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 06:15:58 ID:KgP0Wdg7
- >>724
↓これじゃね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1250908713/
- 726 名前:名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 10:12:22 ID:sNZXpxBR
- HDUSでもこの時期になって低温0byte問題がでてきた。
USB系チューナはこうなのか。
- 727 名前:名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 13:09:48 ID:6Fw7FshR
- どんな寒いところに住んでんだよ
- 728 名前:名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 14:34:34 ID:pTLuWpdY
- 20度以下はヤバイという記事をみたような。
- 729 名前:名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 18:44:23 ID:VD5fNpvi
- PV4のように、過去にさかのぼって
一番良い画質で静止画をキャプする方法はないですか
今は「V」を押しっ放しで連続キャプして
後で一番良い画質以外を削除してます
- 730 名前:名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 18:56:51 ID:LKZ5lWny
- >>729
TSMemory使ってる?
- 731 名前:名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 22:25:11 ID:FXA8gQMV
- 今更だけど
TVTestのレンダラを詳しく解説してるトコってある?
- 732 名前:名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 22:38:59 ID:6EMZ/tCu
- ソース読もうぜ!
- 733 名前:名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 22:59:45 ID:4qEGajkn
- ぶ、ブルドック
- 734 名前:名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 23:52:46 ID:oBuZllte
- >>730
ありがとうございました
TSMemoryは知りませんでした
PV4ほどではないけど
まあまあ良いと思いました
- 735 名前:名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 23:58:23 ID:YcN7/RV/
- EpgDataCap_Bon
■更新履歴
09/12/12 人柱版9.44
・データ解析のエラー耐性を少し強化
- 736 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 00:26:42 ID:uIyT/3Fv
- >>734
自分の設定の詰め方が甘いだけなのに
ソフトのせいかよ。
開発者も可哀想なことだな。
- 737 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 00:40:51 ID:2379WXtV
- ほんとこういうこと言う人間が増えたよな
おんなじもん作ってから言えっての叩いてやるから
社長さんには悪いけど俄まで行き渡らすほど数作らなくて良かったんじゃないかと思ってくる
- 738 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 00:49:16 ID:yF84IotH
- 俺は靴舐めてもいいくらい感謝してる
作者さんありがとう
- 739 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 01:06:32 ID:cJTIREDG
- >>736
あれは設定ではどうにもならんだろ
- 740 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 01:48:45 ID:FxoodnGG
- 比率で縦基準でカット(16:10の液晶で縦目いっぱい、横カット)の追加希望です。
- 741 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 04:35:20 ID:ntqt9015
- >>740
4:3サイドカットで出来るだろ。
- 742 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 09:51:00 ID:FxoodnGG
- >>741
違うんです。横も画面いっぱいまで表示させるんです。
||モニタ||
↑
カットされる部分
- 743 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 10:01:29 ID:ZjRPu0JA
- 左右切れるだけやん
- 744 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 10:06:39 ID:JW/T1h6E
- >>742
そんな旧規格のボロ液晶捨てて16:9の最新モニタに買い換えればいいと思うよ
- 745 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 10:26:18 ID:WmTa8weC
- しかし16:9に4:3表示させると16:10より一回り小さくなる罠
- 746 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 10:48:47 ID:OjgcpktJ
- >>742
つべこべ言わずに試せや。
>>744
1920x1200の方が高級品じゃね?
- 747 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 11:10:30 ID:ntqt9015
- サイド切れてもいいほど上下の黒帯が気に入らないなんてのは病気だろ・・・。
- 748 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 11:15:26 ID:ZjRPu0JA
- 左右を切らさず上下の黒帯も表示させずってことなんだろな(;・∀・)
- 749 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 11:47:25 ID:q/4nI+GH
- 左右の情報を切り落とすくらいなら上下に黒帯があるほうが100万倍マシじゃんw
- 750 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 12:39:48 ID:hk91jggo
- 上下に黒帯あるくらいなら、左右の情報を切り落とす方がマシ、
と考える人が居ても、全くおかしくないと思うが。
現にHVの番組アナログ放送時に、そういう送信してる番組は多い。
その4:3にするのと比較すれば、16:10にする場合なら切れる量も少ないし。
俺はやらないけど。
- 751 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 13:34:28 ID:Rmzofadm
- 俺なら液晶買い換えるまで、クロップしてDAR埋め込んでエンコしてる
- 752 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 13:35:15 ID:FxoodnGG
- 地デジは左右切ってもほとんど問題ないんですよ。
文字もその範囲内だし。映画見るときは必須の機能なんですけど
できれば地デジでもできればなと思って。ちなみにMPCではカット表示というやつです。
- 753 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 16:20:29 ID:M9ISFqRK
- 16:9使ってるならレコ買えよ
PCなら16:10だろ
- 754 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 16:24:10 ID:uweHQCsx
- >>753
PCなら16:10とかw
その固定観念やめたほうがいいよww
- 755 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 16:25:58 ID:bfNxHB3S
- ワイドタイプのモニタは縦を損してる感じは否めない
・・・が普及の恩恵で安いから許容範囲、でFA。
- 756 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 16:43:52 ID:KYHPTk/R
- 用途がPCなら縦解像度が大きいほうが使いやすいのは違いない
- 757 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 16:44:15 ID:M9ISFqRK
- >>754
あれ?もしかしてPC用に16:9買っちゃった??w
- 758 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 16:46:03 ID:Zdl1zZav
- NECのPC98で育ったから、16:10が一番しっくり来るわ
- 759 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 16:48:42 ID:OjgcpktJ
- テレビ用が16:9、PC用にわざわざ作ってるのが16:10だな。
>>752
だから試せよ。ダブルクリックで全画面、右クリック→比率→4:3 サイドカットだ。
- 760 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 16:49:21 ID:AMbQq7CZ
- 安く上げるためにパネル共用で16:9が増えるのは必定
- 761 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 16:57:05 ID:J2AxQ3Ln
- 質問です。音声のデコーダって好きに設定できませんか?
例えばffdshowやpdvdのデコーダに代えたいのですが…。
- 762 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 16:59:56 ID:bfNxHB3S
- >>761
ttp://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko007483.jpg
- 763 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 17:15:15 ID:OjgcpktJ
- >>762
それレンダラ。デコーダじゃない。
>>761
無理。
ソース見る限り初期のバージョンは出来たっぽいが、
今のは自前でlibfaad使って実装してて変更できない。
- 764 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 17:15:42 ID:s/tXs6nv
- 実はTVTest使ったことがないに一票
- 765 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 17:29:57 ID:J2AxQ3Ln
- >>762>>763
ありがとうございます。レンダラは代えられるんですけどねぇ。
dolby系使えればと思ったんですが、諦めてサウンドカード購入でも検討します。
ちなみに要望はこちらのスレに書いておけばいいですかね?長文でもないんで。
- 766 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 18:01:46 ID:J2AxQ3Ln
- 要望
音声のデコーダを選択できるようにしてくれると嬉しいです。
よろしくお願いします。
それでは失礼します。
- 767 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 18:03:34 ID:hk91jggo
- >>759
>>752は16:10に切って欲しいのであって、
4:3に切って欲しい訳じゃないだろう。
- 768 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 18:24:12 ID:OjgcpktJ
- >>767
何を言いたいのかは試せば判る。
んだがまあ答えを書くと、
フルスクリーンで4:3サイドカットにすると、
ディスプレイの上下目一杯に表示した後、左右がディスプレイ幅まで表示される。
要は740がやりたい表示になる。
- 769 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 18:26:07 ID:thScaCMB
- 比率がどうってのはよくわからないけど
フルスクリーンの設定でなんかしたら、真四角に近い液晶でサイドが勝手に切られて表示されるよ
- 770 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 18:55:42 ID:hk91jggo
- >ver.0.6.0
>・デフォルトでサイドカットした領域をマスクしないようにした
これ以降か
- 771 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 20:25:19 ID:Hjkym/Xu
- ver.0.6.4
・ドライバ別設定に、チャンネル切り替え時のエラーカウントをリセットする設定を追加した
・プラグインの読み込み元フォルダと、読み込まないプラグインを指定するコマンドラインオプションを追加した
・録画中はタイトルバーに●を表示するようにした
・ステータスバーの録画中の●の色を変えられるようにした
・番組情報のjがlに化ける不具合を修正
・チャンネル一覧を更新してもチャンネルパネルに反映されない不具合を修正
・チャンネル選択画面の二回目以降の表示時に、番組情報が前のままになっている不具合を修正
・カーソルが偽 OSD に掛かる際の挙動を修正
・その他微修正
- 772 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 22:49:58 ID:n4HRvadY
- ●色変更ありがたい。これで2度押し録画ミスからおさらば
- 773 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 22:56:35 ID:w9k0msuK
- >>771
乙です!
赤●わかりやすくていいですね!
- 774 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 23:15:09 ID:vF6VUggy
- 半年使って初めて新しいバージョンにしたw
旧環境からそ適当に設定ファイルをコピペしただけで動くのね(;・∀・)
- 775 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 23:28:16 ID:YCsr7L3L
- >>771
>・ドライバ別設定に、チャンネル切り替え時のエラーカウントをリセットする設定を追加した
これうれしいw
録画の表示もうれしい、作者の人ありがとう
- 776 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 23:30:04 ID:vF6VUggy
- 赤●わかりやすいね(;´∀`)
ありがとー
- 777 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 23:51:48 ID:Sjo4zkVD
- ver.0.6.4
・ドライバ別設定に、チャンネル切り替え時のエラーカウントをリセットする設定
を追加した
・プラグインの読み込み元フォルダと、読み込まないプラグインを指定するコマン
ドラインオプションを追加した
・録画中はタイトルバーに●を表示するようにした
・ステータスバーの録画中の●の色を変えられるようにした
・番組情報のjがlに化ける不具合を修正
・チャンネル一覧を更新してもチャンネルパネルに反映されない不具合を修正
・チャンネル選択画面の二回目以降の表示時に、番組情報が前のままになっている
不具合を修正
・カーソルが偽 OSD に掛かる際の挙動を修正
・その他微修正
- 778 名前:名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 23:57:41 ID:h6S0zrMy
- ver.0.6.4
・ドライバ別設定に、チャンネル切り替え時のエラーカウントをリセットする設定
を追加した
・プラグインの読み込み元フォルダと、読み込まないプラグインを指定するコマン
ドラインオプションを追加した
・録画中はタイトルバーに●を表示するようにした
・ステータスバーの録画中の●の色を変えられるようにした
・番組情報のjがlに化ける不具合を修正
・チャンネル一覧を更新してもチャンネルパネルに反映されない不具合を修正
・チャンネル選択画面の二回目以降の表示時に、番組情報が前のままになっている
不具合を修正
・カーソルが偽 OSD に掛かる際の挙動を修正
・その他微修正
- 779 名前:名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 00:01:01 ID:EVIZrp2Y
- RecTestも 赤●でお願いします。
- 780 名前:名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 00:21:00 ID:Cw9Gnr47
- 赤●見やすくていいね
- 781 名前:名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 09:09:45 ID:Ka5LYvHH
- 全画面時にディスプレイに合わせて切り抜いて表示するでできました!!!
- 782 名前:名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 10:47:36 ID:aZPNM6oM
- カウンターリセット嬉しいw
神経質って言われるかもしれないが
いつもクリックしてた。
作者さんありがとう。
- 783 名前:名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 14:07:23 ID:FvgxGl41
- >>782
本来はボンドラ側で最初のエラーパケ捨てるべきなのかなぁ、
と某ボンドラ作った身としては考えたりする。何か申し訳ない。
- 784 名前:名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 16:34:36 ID:VI3CanzQ
- ( ・∀・)つ旦~
- 785 名前:名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 17:15:34 ID:FvgxGl41
- ~旦⊂(´゚∀゚` )
- 786 名前:名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 18:05:24 ID:ovgdhc6w
- BS1とBS2を録画すると、映像と音が逆に録画される>ver.0.6.4
例:BS1を録画 → 映像はBS1で音がBS2
0.6.3ぐらいから変になっていたような、俺だけ?
あと最近BS1と2が720×480になった。これはNHKのせいかな?
- 787 名前:名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 18:08:26 ID:6pCsiKEn
- BS1とBS2は昔から720x480です
- 788 名前:名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 18:29:09 ID:AwLi19vH
- >>786
おもしろそうだと思って0.6.4にしてBS1録画してみたけど…
結論:おまえだけ
- 789 名前:名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 18:36:02 ID:VI8l6PG1
- 2カ国語放送を知らない人かもね
- 790 名前:782:2009/12/14(月) 20:59:52 ID:aZPNM6oM
- >>783
なにをおっしゃる!
ただただ使うばかりしか能のない身としては
あなたのような人たちにはもう感謝するばかり(-人-)
- 791 名前:名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 21:20:11 ID:yAINGpTe
- >782見たいな事を無神経に発言できるって幸せだな
作ってる身にもなってみろと言いたい
- 792 名前:名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 21:46:38 ID:2JuRbccQ
- お礼言ってるレスまで叩いてやるなよw
- 793 名前:名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 22:54:42 ID:tIeeRHbl
- 動きがカクカクして見にくい
ビデオカードをGF8800GTからGF-GTX260に変えたら
滑らかになるのか教えてくれ
- 794 名前:名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 23:05:28 ID:C4SoGJUa
- 30fpsで見てるからじゃねーの?
- 795 名前:名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 23:07:28 ID:WaiK252q
- デコーダ・レンダラ変えたらいけるんじゃね?
- 796 名前:名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 00:08:51 ID:5PdXzrlD
- 消音ボタンってないの?
- 797 名前:名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 00:12:05 ID:FGkaEmXu
- ボリュームのバー右クリじゃ駄目なん?
- 798 名前:名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 00:21:58 ID:5PdXzrlD
- 右クリ? 何も起きないけど
そもそも右クリするなら、音量バー左端をクリックして小さくし他方が俊敏だと思う
Tvtest窓がativeなら「M]で消音してるけど、他の窓がアクティブだったりすると面倒
- 799 名前:名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 00:25:58 ID:v9fLfx+7
- >>798
TVTestの音量バー右クリックすると消音するんだが・・・
- 800 名前:名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 00:26:48 ID:Ufof2xQH
- リモコン使ってないの?
- 801 名前:名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 00:27:56 ID:DkyB6BK3
- 消音ボタンなら音量バー右クリックかFn + F3キーなどキー操作かあるだろ
- 802 名前:名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 02:10:50 ID:F3XYo+lZ
- >>798のマウスは右ボタンが壊れているようだ、マウスを買い替えるように
- 803 名前:名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 06:52:35 ID:ZBkT29MR
- >>794
60fpsで見る方法を教えて
- 804 名前:名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 07:24:44 ID:DkyB6BK3
- >>803
デコーダーの問題だろう
- 805 名前:名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 10:16:10 ID:92H3ToTm
- 右クリ左クリって
クリトリスがふたつあるみたいだからやめてよ!
- 806 名前:名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 10:22:22 ID:keWI+3/Z
- まぁマウスのセンターホイールがクリに似た感じで転がしてるよね?
- 807 名前:名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 11:19:41 ID:R6amS+Ri
- >>803
再生支援の使えるデコーダで再生支援使って見るか、
MPV Decoderでbobにして見る
- 808 名前:名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 16:03:03 ID:3aMT/5Lp
- microsoftの純正デコーダとEVR結構良いよ。
結構綺麗だし何より軽い。
その代わり細かい設定できないが。
- 809 名前:名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 16:39:41 ID:8Wq2aA5N
- WIN7の標準デコーダ確かにヌルヌルだね、他はインタレ解除してもちょっとチカチカするけど、7のは全くしない
- 810 名前:名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 20:54:53 ID:evkdl1E2
- >>807
ありがとう無事にカクカクがなくなった
でもCPU使用率が大幅に上がったので
CPU買い換えることにした
というか、やっぱりビデオカードを
GF8800GTからGF-GTX260に変えた方がマシだな
- 811 名前:名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 20:59:19 ID:7LjRdRJ2
- >>810
8800なら十分でしょーに
再生支援もついてるべよ
- 812 名前:名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 21:06:27 ID:JwTcBvdH
- MPV Decoderでも再生支援使えるはず
- 813 名前:名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 22:21:13 ID:keWI+3/Z
- rectestで予約録画時にrectestバーを出したいのですが
どこを設定すればいいのでしょうか?
- 814 名前:名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 22:28:32 ID:v9fLfx+7
- >>813
rectest設定>一般
- 815 名前:名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 22:29:34 ID:IGNu3Wvf
- 初期表示位置が最後に表示した位置になってるんじゃないの?
それで前回タスクトレイに格納されている状態で終了したりしてそうなってるとか
- 816 名前:名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 00:45:05 ID:BRQOr6f3
- Tvtest で720*480なMXの昔のアニメ(ヤッターマン、ガッチャマンとか)を放送表示中、TSファイル再生中に
突然PCが落ちる(音と画面が消えて、PCが無反応になる)ことがあって困ってます。
頻度は30分に1〜2回くらい。再現性は無く、同じ箇所で落ちるってわけではない。
デコーダは、Main Concept と、PowerDVD7 で試したけどどちらでも落ちました。
1440*1080 の番組だと落ちずに安定して再生できてるので、
Tvtest 0.6.3 , Bondriver_file 1.5.5.26 自体は大丈夫だと思っているのですが、
考えられる原因とか、切り分けのアイデアとかアドバイスいただけるとうれしいです。
- 817 名前:名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 01:02:42 ID:htiYmbbZ
- >>816 どのバージョンの時か明確に覚えてないけどちょっと前に
自分も地元のローカル局(720*480)にチャンネル変えた瞬間に100%PCが落ちる現象が発生
仕方ないので上書きによるTVTestバージョンUPをやめて関連フォルダ全削除→新規インスコ
してみたら解決したよ。設定はやり直しになったけどPCは落ちなくなった。
- 818 名前:名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 02:14:34 ID:BRQOr6f3
- >>817
さんくす。
TVtest 0.6.4 を新規フォルダにインストール。
720*480放送時に、EpgDataCap_Bon からUDP送信してTVtestでUDP再生。
で落ちるかどうかやってみます。
平日夜間は、720*480放送みあたらないんで、土日に実験してみます(侍ジャイアンツとかウルトラマンAあたりは多分720*480)。
UDPで落ちなければ、フォルダにBonDriver_Fileをインストールしてファイル再生でのテストをしてみます。
- 819 名前:名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 02:21:48 ID:KUyS+6Sp
- >>816
ディスプレイドライバのせいかも。
更新してみよう。バージョン落とす方がよかったりする。
- 820 名前:名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 03:15:49 ID:26Nzy4Ti
- >>816
メモリーに問題がある可能性も
- 821 名前:名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 08:21:35 ID:phlXn12K
- いい人いるなホント
tsファイル関連付けレジ作ってくれてるぞ2銭で
- 822 名前:名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 09:08:46 ID:d1tACrI6
- 一瞬金取るのかと思った
- 823 名前:名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 09:57:43 ID:SPyzZ9XC
- 質問させてください
ATIのグラボ無しでATI MPEG DECODERを使いたくて、
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/avivo/avivo.html
の「Windows 7でATI DirectShowフィルタを導入する方法」をやって導入はできたのですが、TVTestでATI VIDEO DECODERを選んでも映像が表示されません。レンダラを変えてもダメです。
どうすれば良いでしょうか?
環境は以下の通りです
Windows 7 64bit
Intel G45(オンボード)
TVTest 0.6.4
よろしくお願いしますm(_ _)m
- 824 名前:名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 09:58:29 ID:LbBN5fOH
- 俺も。
2銭ってどうやって払うんだよって思ったw
- 825 名前:名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 10:05:34 ID:HtcYMShQ
- 何百銭かだったらばあさんがおいてたのが押入れにある
- 826 名前:名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 15:22:40 ID:1bB9GMO5
- 2銭ってなんの略なんだ?
- 827 名前:名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 15:27:14 ID:uFkR9wpy
- 2sen.dip.jp
- 828 名前:名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 19:03:49 ID:BjtfPDbo
- 京都いつもフラゲできる店全部ダメか
ちなみにカナートの古市は明日の7時から発売だとさ
まだ予約受け付けてるみたいだし200円くらい幸せになれるかも。。
- 829 名前:名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 19:04:31 ID:BjtfPDbo
- 誤爆ゴメソ
- 830 名前:名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 19:42:57 ID:htiYmbbZ
- モリタポの事じゃねえの?
1円で10森のはずだから最低単位は10銭だったかも知れんけど
- 831 名前:名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 19:49:08 ID:i9hmSNvJ
- >>830
- 832 名前:名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 20:11:45 ID:phlXn12K
- 独楽毛ェー琴倭基2銭出委員駄世!
- 833 名前:名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 21:28:29 ID:B+cr9BRP
- このレジストリは64bitだと動かないのだろうか。
- 834 名前:名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 23:19:27 ID:wIG1ZoEl
- 作者さんではありませんが、RecTest に赤丸をつけてみました。欲しい人はお試しあれ。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/64621.zip
- 835 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 00:12:32 ID:JjZWTvt1
- >>834
thx
- 836 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 13:02:22 ID:jOJMdxO0
- >>834
RecTest使ってないけど乙
- 837 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 13:46:28 ID:j2urXOHd
- 俺も使ってない
何か優れてるのかな?
- 838 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 13:47:56 ID:l0sqmzaH
- >>834
やっぱ赤丸いいですなあ。
乙です。
- 839 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 13:53:35 ID:XEiTUzLm
- 使ってないけど誰かRecTestの赤丸の砂書見せて?
- 840 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 14:06:11 ID:2SzQzg7H
- ttp://up3.viploader.net/sports/src/vlsports000695.jpg
- 841 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 14:11:18 ID:hhgX+qlX
- >>840
騒々しいRecTestだなぁ
- 842 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 14:13:12 ID:IO8grajZ
- >>840
気合でなんとかしてくれそうだな
- 843 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 14:25:15 ID:q5c65jHt
- >>837
視聴不要なら軽い
- 844 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 14:47:27 ID:E056Mnjc
- >>837
PT2で録画しながら、別チャンネルを視聴するような場合には
RecTestでの録画の方が都合が良いと思う人もいるかもしれんね。
- 845 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 15:28:42 ID:eLeOxKg5
- それならEDCBでも同じでわ?
- 846 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 18:33:12 ID:scULeiul
- TVRock+TVTest+RecTest+TVRockonTVTest
別でPC弄ってるときに、予約録画開始で
いきなり立ち上がるTVTestがうざかったので
RecTestを導入した。
メインPCにTVRock導入してるひとにおすすめ。
- 847 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 19:59:27 ID:qpbsRrco
- 今さらかよ〜〜〜〜〜!!!!!
- 848 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 21:30:15 ID:eLTC8RIX
- 2ch実況をTVTest画面で流したいんだけど、
NicoNico2ch
プラグインってないよね?
誰も作ってないよね?
誰か作ってくれるよね?
- 849 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 21:37:46 ID:P/EtHYwe
- >>848
ニコニコ技術部でやれ
またはYoutube版で(ry
- 850 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 21:46:53 ID:EZJkHgU9
- ダチョウクラブ的なノリ?
それとも本当に誰か作ってくれって言ってる?
- 851 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 21:51:41 ID:eLTC8RIX
- >>850
誰か作って欲しいなぁ〜
作ってくれないかなぁ〜
なんてマヂで思ってる
>>849
切ないこと言うなよ
- 852 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 21:59:23 ID:+1eOvoPM
- 手軽に録画できるから希望しているのなら
来年から違法化で寿命短いんじゃないかな
っとスレチだった
- 853 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 22:01:32 ID:yqLXEyZK
- ニホンゴデオケネ
- 854 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 22:09:13 ID:eLeOxKg5
- >>848
ニコレットで我慢汁
- 855 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 22:13:26 ID:yrjbZ27b
- >>701
これ早く直してください
お願いします
- 856 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 22:20:00 ID:P/EtHYwe
- >>855
グラフィックドライバーの問題
- 857 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 22:27:55 ID:EZJkHgU9
- >>851
そっちかw
技術的には今見てるチャンネルと表示するスレが一致するかどうかだな。
- 858 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 22:32:51 ID:+1eOvoPM
- あ゛、ニコ動じゃなくて実況のことか
専ブラで不都合な点なんて感じないけど
- 859 名前:名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 23:06:54 ID:yqLXEyZK
- PAT情報を取り出し、あらかじめキーワード指定しておいた板/スレに振り分け機能
さらに●餅ならTOT情報とBonDriver_File+TVTestPluginを使うことによって過去ログも支援
とかないかなあ
- 860 名前:名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 00:50:44 ID:Z95Y1YKa
- TVTESTの中にTVH264を入れて使っています
(+BonDriver_FILE)
プラグインのフォルダに何を入れても
TVH264のプラグインが「なし」になってしまうのは
俺だけですか?
- 861 名前:名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 00:53:34 ID:fYSZSN0c
- 俺だけです。
- 862 名前:名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 00:57:08 ID:GFdF/wMk
- 俺だけだね
- 863 名前:名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 01:00:37 ID:/SxFIHD9
- 実況をニコニコみたいに流したら
ちょっと盛り上がると文字だらけになって
見られたモンじゃないと思うけどなあ
- 864 名前:名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 01:08:04 ID:Z95Y1YKa
- >>861 862
レスありがとうございました。
頑張ってみます
- 865 名前:名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 01:50:27 ID:mlJIclcm
- >>864
フォルダ名のスペル間違えてない?
- 866 名前:名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 02:30:59 ID:tI0owBhQ
- >>859
PAT情報はAPIで取れた筈。
そこから板スレを持ってくるのが結構大変そう。
過去ログは相当辛いな。
まあ全部自動にしなければ良いんだろうけども。
>>860
その二つは違うソフトだ。
後は判るな?
- 867 名前:名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 09:45:48 ID:tegbMZTG
- >>859 >>866
PAT情報って何?
- 868 名前:名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 11:07:18 ID:JouyZCho
- 0.6.1の時はコマンドラインの指定をせずTVTest.exe単体で起動したとき
TVRock側からもデバイスの一つとしてコントロールが出来てたんだけど
0.6.4にバージョンアップしたら、TVRock側との連携が出来なくなった
何か仕様変わったの?
- 869 名前:名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 11:08:40 ID:kAUsVt9S
- あるあるwww
- 870 名前:848:2009/12/18(金) 18:00:35 ID:pWdBjttX
- >>857-856
そそ・・
実況をこんな風に見たいんだよ↓
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org470422.png
誰か「NicoNico2ch」プラグイン作ってくれるよね?
- 871 名前:名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 18:11:39 ID:04GbqAUO
- ただのニコニコ中毒。
見づらくなるだけだし、
2画面でtvtestと2chブラウザを表示させた方がいいよ
- 872 名前:名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 19:38:53 ID:pWdBjttX
- >>871
ニコニコは開始当初から知ってるが、2〜3回(動画?)しか見たことない。
事後的な動画又、脚色された個々人の生ライブに興味はない。
単に好きな視聴手段で偏見の入り交じった2chの実況を眺めながらTVみるだけだよ。
まぁ、誰かが楽しめる可能性があるのに
個人の偏見で選択肢を狭めるのは良くないよ。
- 873 名前:名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 19:40:59 ID:J4N2P1TE
- そんなにやりたいんなら自分で作ればいいやん
- 874 名前:名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 19:42:16 ID:HgVxQbWA
- >>872
面白そうだから作れ。
応援してるぜ!
- 875 名前:名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 20:26:30 ID:v6fWWIRT
- ニコ利権絡んでるの知らんのか?
- 876 名前:名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 20:36:20 ID:2gGVkRy3
- http://slx.heteml.jp/telop/
これでもつかってな。
- 877 名前:名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 20:56:14 ID:QKdYTC5q
- ttp://www7.atpages.jp/nicort/homepage.ja.html
どう言う基準かわからんがちゃんとスレ追従するよ。
- 878 名前:名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 21:50:27 ID:pWdBjttX
- そら見ろよ・・・
俺がレスしたからこんなに荒れちまったよ・・・
>>873-874
自分でやりたいのは山々だが・・・
大掃除・年賀状・散髪・・・身の回り(衣食住)が片付いてないのよ・・・スマン
誰か頼む!
- 879 名前:名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 22:05:22 ID:mDX968pd
- >>860
仕様変更の書き忘れか不具合か分からないけど(多分後者)、
TVH264の0.3.0は「H264Plugins」フォルダではなく「Plugins」フォルダを読むようになったが、
その絡みじゃないか?
- 880 名前:名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 23:30:58 ID:EwSm1J0a
- >>878
・・・うざい
- 881 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 00:42:39 ID:Mow4F7e5
- >>878
なにその言い訳w
そんなに欲しいなら自分で作れ
- 882 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 00:46:06 ID:MS3OdJwz
- >>877
なんだあるじゃん…
- 883 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 00:51:47 ID:n+vop82l
- 乞食が必死になっていると聞いてパスタ板から来ました
- 884 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 00:56:27 ID:cmK9oK46
- キャプチャする時に字幕付きでキャプチャするにはどうすれば良いのでしょうか?
- 885 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 00:57:14 ID:JIuMVr4u
- ヒント メモ帳
- 886 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 01:01:20 ID:cmK9oK46
- すいませんキャプチャ→画像キャプチャです
- 887 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 01:13:29 ID:eoLZFe63
- >>886
レンダラの設定とか
TSmemory使ってみるとか。
後者はやったことないので適当言ってる。とりあえずレンダラ変えていろいろやってみれ。
- 888 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 11:38:34 ID:roIB+seV
- TVTestってIOのWMCリモコン使えるの?
- 889 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 12:08:53 ID:4PtBSQ+m
- 使えるよ
- 890 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 12:48:04 ID:/Fc7Zf9T
- TVTest って名前を変更してくれ。
ハードの検証用テストプログラムみたい・・・。
- 891 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 12:52:12 ID:Jw2INymB
- F2で変更できる
- 892 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 12:55:20 ID:qvy6annX
- NGID:/Fc7Zf9T
- 893 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 14:48:15 ID:6QOPXd6h
- みたいっていうかテストプログラムだろ。
- 894 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 15:26:53 ID:F7AwWrwD
- だよな
- 895 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 15:27:17 ID:8woW8DGw
- >>890
ハードの検証用テストプログラムそのものだろ。
今更何を言っているんだ?
- 896 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 15:28:01 ID:ytG2vB6c
- リソースエディタで書き換えてくれ。
- 897 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 15:31:33 ID:/Fc7Zf9T
- いつまでテストプログラム使うつもりじゃ?
このボケが・・・。
- 898 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 15:56:45 ID:jBo1PfkN
- そういえば2chもずっとテストですよね
- 899 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 16:04:47 ID:MS3OdJwz
- 本音と建て前を理解しろボケ。
- 900 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 16:06:05 ID:38H2g7oa
- 俺の環境ではEVRで字幕キャプしてる
- 901 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 16:09:44 ID:8woW8DGw
- >>897
嫌なら家電のTV使えばいい。
少なくともブランド名にTestは入っていないw
- 902 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 16:23:00 ID:/Fc7Zf9T
- 「テレビデオX」がいいぞ。改名しろ!
- 903 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 16:24:25 ID:TYo4SNbX
- ショートカットの名前だけ変えとけハゲ
- 904 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 17:49:43 ID:F7AwWrwD
- >>897
お前みたいな話のわからん奴がいるから名前を変えれないんだよ!
- 905 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 17:50:36 ID:QkoC8qr9
- >>902
お前には純正ソフトで十分だ、二度ととこのスレに来るな!
- 906 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 18:21:54 ID:/Fc7Zf9T
- >> 906
荒らすぞ!
- 907 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 18:23:10 ID:/Fc7Zf9T
- ちがう
>>905
荒らすぞ
- 908 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 18:25:23 ID:oYhKwZR7
- >>907
運営にチクるぞ
- 909 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 18:26:16 ID:/Fc7Zf9T
- ウソじゃ!ぼけ!
- 910 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 19:06:49 ID:yZEAY15z
- >>909
所詮カスチキンかw
- 911 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 19:31:00 ID:aKGEiDKd
- まぁ、そろそろ年末だからおかしい奴の数人は涌くよ。
年中狂しい人もいるにはいるが・・真性を見るとは思わなかった。
- 912 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 20:03:58 ID:wgdh9jFW
- RecTestを /min オプション付きで起動した時にも、
フォーカスを取ってしまう原因。
CBasicWindow::SetStyle() の中の、
::SetWindowPos()で、SWP_NOACTIVATEを指定してないせい。
とりあえず、自分で付けてコンパイルして使ってるけど、
指定して欲しいなー
- 913 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 20:06:53 ID:ytNOd/0e
- デバッグ班おつであります/`・ω・´)
- 914 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 20:21:05 ID:tIYdxOPZ
- ロダつながらない
- 915 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 20:35:33 ID:STylf9f9
- >>914
諦める
- 916 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 20:54:17 ID:38H2g7oa
- 繋がらないね
TSメモのキャプチャユーサリティーのウィンドウってサイズ変更出来ないの?
- 917 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 21:02:47 ID:KhWwTO5N
- 繋がらないね。TvTestの最新版落としたかったのに・・・
そして僕はBonDriver fileで再生視聴は出来るんだけど、下からニョキッと出てくるはずの
パネルが出てこなくて困ってます。
- 918 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 21:10:21 ID:fHc5S5Ss
- TVTestならHPがあるよ。
- 919 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 21:10:44 ID:Fdt6SdYs
- TvTestの最新版って0.6.4じゃなくて0.6.5出たの?
- 920 名前:名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 21:36:46 ID:KhWwTO5N
- >>918
おぉ、ありがとう。
最新版ver.0.64入れたらちゃんとパネル出るようになった。
- 921 名前:名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 12:13:27 ID:fetrB3Po
- Tvrovk+TVTestでTVTestの多重起動ってTVTestの多重起動の数だけ
フォルダわけが必要?って既出杉???orz
- 922 名前:名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 12:18:18 ID:0IuXhQ4r
- >>921
TVTestの設定→「複数起動を禁止する」のチェックを外せばいいと思うよ
- 923 名前:名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 12:27:44 ID:fetrB3Po
- >>922
おぉ、resもらえるとは思わず。チェックはずして起動はするようになったんだけど
PT2のチューナーの2個目を起動すると2個目のTVTestが受信しない..でエラーが増えていく.って
これはTVTest側の問題なのかな...
- 924 名前:名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 12:29:13 ID:DwrRM866
- >>921
そんなことしなくても万事うまくいくけどなあ
- 925 名前:名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 12:32:22 ID:0IuXhQ4r
- >>923
それは多重起動したPTCtrl.exeがBonDriverを余計に掴んでるのが残ってるせいだな
タスクマネージャーのプロセスからPTCtrl.exeを全て終了させてみるといい
次からは大丈夫なはず
面倒ならOS再起動でも可
- 926 名前:名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 13:43:59 ID:ctn04R5J
- TvtestはS/PDIFからのパススルー出力できないんですか?
>>425さんあれから解決したのかな・・・
- 927 名前:923:2009/12/20(日) 17:57:57 ID:gKCr7KLW
- >>925
ありがとうございます。無事再起動で動くようになりました。感謝。
- 928 名前:名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 23:46:28 ID:7hLqeswC
- 遅レスだけど上の方に書いてあったTvTest視聴で時計が遅れるってのが
あったけどうちでも発生した。で、Catalyst9.12hotfix入れた後になった感じ
がしたのでいろいろチェックしたらTvTestのレンダラをATI mpeg video decoder
にしてたら遅れるみたい。他のレンダラにしたらとりあえず遅れなくなった。
- 929 名前:名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 23:53:28 ID:7hLqeswC
- レンダラじゃなくてデコーダだったorz
- 930 名前:名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 11:38:43 ID:k6uiKXjo
- >>870
つBaloo
で十分じゃね?
ニコニコは生理的に受け付けない。
- 931 名前:名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 14:14:13 ID:UBbb4b2Q
- >>930
じゃあレスする必要なし
- 932 名前:名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 16:57:09 ID:oxOh9wnM
- >>931
何様だw
- 933 名前:名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 18:23:37 ID:lH9v2+LI
- 俺様
- 934 名前:名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 18:48:38 ID:9lvVZ44q
- ”俺様”とか何とか勘違いしてる場違いな野郎はまず
俺様の許可を取ってから発言するように忠告しておく
- 935 名前:名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 20:29:03 ID:On+KQUdD
- 視聴に TvTest ver0.6.3
録画に RecTest ver0.2.4
予約に TvRock Ver 0.9t7
を使ってます。PT2を2枚挿して地デジx4のみで楽しんでおります。
RecTestで録画中にリアルタイム視聴が可能ということなんですが
デフォルトだとUDPでネットワーク送信が行われるため
以下に設定を変更したところリアルタイム視聴が可能になったようなんですが
これでいいんでしょうか?
設定→視聴/ネットワーク
視聴プログラム「..\..\TvTest.exe」
パラメータ「/d BonDriver_PT-T.dll」
デバイス1(チューナー1)でRecTestが録画中に
RecTestから視聴プログラム起動。
その後、残りのデバイス2〜4をこんどはTvRockから起動していくと
デバイス4で地デジ視聴ができません。録画停止すると視聴できるようになります。
RecTestがリソースを掴んだままのように見えますがそれだとリアルタイム視聴になってないのかも?
と思ったので質問させて頂きました。
- 936 名前:名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 21:23:41 ID:ZwYwzSYI
- > RecTest ver.0.2.4勝手改造(地デジ複数チューニング空間対応)人柱版
これは、俺にとって来たのか?
多分来たんだと思いたい。
改造者さん、ありがたくテストさせていただきます。
- 937 名前:名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 08:43:21 ID:s4m8KFsC
- >>936
俺にとっても来たかも。
家帰ったら試すます。
- 938 名前:名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 11:07:38 ID:1KIv6o03
- TVRockとの連携で悩んでいます。チューナーはFriio。TVTestのフォルダ構成やドライバ導入は
うまくいきました。TVTestでの視聴もできています。
win764bitで環境を構成しています。参考資料:ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up1001.zip
手順7 TVTestの設定
まず、TVTestのショートカットを作成する
リンク先の値は以下の通り(1台目)
C:\TVTest0\TVTest.exe /d BonDriver_Friio_Wrapper-0.dll /DID A /tvrock
TVTestをショートカット経由で起動
TVTestの初期設定画面が出るので
ドライバ
BonDriver_Friio_Wrapper-0.DLL
他はデフォルトでいい
このショートカット作成とは具体的に何をすればいいのでしょうか??
ご存知の方是非教えてください。
- 939 名前:名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 11:09:47 ID:aLSDmN03
- ショートカットを作成すればいいんじゃね?
- 940 名前:名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 11:18:37 ID:1KIv6o03
- >>939
ありがとうございます
リンク先の値とはなんでしょうか・・。ショートカットをどこへ作成するのでしょうか。
C:\にTVTest0フォルダを作成するわけではないですよね?
- 941 名前:名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 11:19:41 ID:QctBgfFJ
- まずショートカットが何かを知ってるのかどうかから確認したい
- 942 名前:名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 11:20:23 ID:SWEIUYXl
- アホじゃないの
- 943 名前:名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 11:22:30 ID:UHbg+LQ1
- 僕はつられません(´・ω・`)
- 944 名前:名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 11:24:03 ID:1KIv6o03
- ショートカット自体の意味はわかるのですが、この表記に沿って具体的にどのような
作業をすればよいのかわかりません。
- 945 名前:名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 11:28:40 ID:QctBgfFJ
- googleにて
ショートカット リンク先の値
で画像検索
これのことか?w
- 946 名前:名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 11:46:52 ID:1KIv6o03
- >>945
ありがとうございます。
この参考資料にはTVTestは適当な場所に展開、とされていたのでProgramFile(×
86)内に展開しました
その中のアプリ本体.exeのショートカットを作成しろとのことですが・・。
うpされている画像は拝見しましたが、作成したショートカットのリンク先を変更
するとパスが変わってしまいますよね。
普通にショートカットを作成するとデスクトップにしか作れないのですがどうしたら
よいのでしょうか。
- 947 名前:名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 11:59:27 ID:QctBgfFJ
- そうなるとTVTestとはもう無関係だなw(最初からか?
たぶんPC暦というか使い始めてまだ1ヶ月も経ってない人かと思うけど
まずは他の事から始めたら?
- 948 名前:名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 12:01:55 ID:fUE9w8oE
- >>946
こっち
Windows
http://pc12.2ch.net/win/
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ122【エスパー】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1260839075/
- 949 名前:名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 12:17:54 ID:1KIv6o03
- >>948
ありがとうございます
そちらで聞いてみます。
- 950 名前:名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 15:03:03 ID:GToViYcN
- PT2と使ってるんだけど、
今視聴してるチューナー番号は、どこ見ればわかるの?
- 951 名前:名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 17:11:16 ID:nBRZ2z1H
- チューナー番号って何?
- 952 名前:名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 17:11:49 ID:TaKUZ5Kt
- >>950
ステータスバー
- 953 名前:名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 16:58:48 ID:X7srnfq2
- TvTestでチャプター打てればいいのに
- 954 名前:名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 21:35:06 ID:0JtyWTSs
- TSファイルの倍速再生が出来ればねぇ...
- 955 名前:名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 22:10:49 ID:Fop0Yvxb
- 1つのソフトになんでもやらせると
ろくな事が起きない
- 956 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 00:22:45 ID:zJttBjl0
- 816で、720*480放送を表示中に、PCが落ちる(音と画面が消えて、PCが無反応になる)と書いたものですが、
一応解決しましたので報告します。
デコーダでPowerDVD7を選択し、ハードウェアアクセラレーションのチェックを外すと落ちなくなりました。
(MainConceptやATI Decoderだとオフに出来なかった)
819さんの指摘で、VGA周りを重点的に見ていて気づきました。ありがとうございます。
820さんにメモリも指摘されたのですが、BSODや勝手に再起動の症状が無かったので、可能性は低いと考えました。
環境はXP Pro/M3A78-T/720BE定格/Radeon HD4670
Catalyst は、9.5、9.6、9.11、9.12 と変えてみましたがHWアクセラレーションをオフにしない限り、落ちる症状は変わりませんでした。
それとは別に9.5だと、音飛びには気づかなかったのですが、
9.11はTS再生時に時々音飛びがしていまいち。9.12も30分に1〜2回位音飛びがありましたが許容範囲かと思います。
(音が一瞬途切れる、つっかえた様になる)
快適に安定して再生できるようになり感謝です。
- 957 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 00:26:56 ID:dk9qloND
- >>956
大変だったねー 乙
- 958 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 00:37:36 ID:x50xgHXY
- XPなら9.4がベターなんじゃないかな
- 959 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 01:07:16 ID:Ewyi46tC
- 倍率変更のとき、左上が起点になっているけど、右下に変更できない?
右側に小さく常駐してると、倍率を拡大→縮小したときに元の位置からずれる。
- 960 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 01:11:32 ID:CincffMW
- なんという自己中
- 961 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 01:38:59 ID:Ewyi46tC
- 自己中・・・かなぁ。ソース公開してくれているから自分でやってみる。
- 962 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 03:44:29 ID:dYN5joys
- レンダラにMADVR使えるようになーれ
- 963 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 06:17:44 ID:X2jki0yZ
- TvRock Ver 0.9t8 番組表が重い重すぎる・・・
- 964 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 12:56:19 ID:iQce0Bc4
- >>961
俺も同じく思ってた
自分では出来ないけどね
- 965 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 13:27:45 ID:ANEva9zS
- >>963
番組表からの予約も重くなってるね。
TvRockスレじゃ殆ど気にしている人が居ないという事は、あそこの住人は
みんなすげー高性能マシンで使っているんだろうか?
- 966 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 13:40:21 ID:PUsq5n6y
- Q9550sで全然わからない差
- 967 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 13:42:59 ID:aN0SU1Hc
- Q6600もわからない差
ホ、ホントだよ!
- 968 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 13:43:02 ID:R5uzWUX9
- 右クリック直ったからt3→t8に変えてみたけど、番組表が表示されるまで随分遅くなった
E8500
- 969 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 13:53:27 ID:ewRhTIOB
- Q9550無印で速さの違いはわからない
- 970 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 14:08:44 ID:RWHK3v9R
- 番組表ダウソ速度は、回線速度ぢゃね?おせーADSLとかだと重いんでわ、、、
- 971 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 14:09:07 ID:R5uzWUX9
- 回線速度関係ないだろw
- 972 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 14:14:39 ID:gTalg6in
- 最近、色々な機能つけてるからそのせいかなぁ
余計なものを取り払ったTvRock Lite出して欲しいわ
- 973 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 14:26:54 ID:ewRhTIOB
- 予約機能取り払えば軽くなるんじゃね?
- 974 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 15:28:45 ID:rXaPeG0X
- ブラウザとかセキュリティソフトとはか疑わないのか?
- 975 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 15:58:43 ID:MVe8SSjB
- AMDのセンプロンとかいうノートだけど
設定画面開くのと同じ4秒ぐらい
- 976 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 18:29:21 ID:sejQSec9
- 24時間表示、番組内容表示、番組詳細表示で
t3 1秒
t8 4秒
だった
- 977 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 22:54:45 ID:pxsVk2Sc
- Foxconnの45CTD(ATOM330)にPT1付けてサブモニタにUM-710つなげたんだけど
TVTestをサブモニタに移動させると映像がカクカクする
チップセットIONなら大丈夫かな?
- 978 名前:名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 22:56:19 ID:I33fKljp
- サブの解像度にも依るんじゃない?
- 979 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 03:08:44 ID:lfN9a4DV
- >>977
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0224/hirasawa015.htm
USB接続のモニタでは映像データを圧縮してUSBに流す作業でCPUパワーを結構使うけど
サブモニタに動画を映してるときCPUの使用率どれくらい?もしそこがきついようならIONに
しても意味無いかも。
そもそもUSBサブモニタってDXVAなどのAPIに非対応だから、チップセットをIONにしても再
生支援が効かないんじゃないかと思うんだが。
- 980 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 09:33:16 ID:kQ+QAlLI
- HDTVを無線LANで飛ばして見るとき、APのWMMオンは必須だね
このオン/オフの効果ははっきりある
- 981 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 11:30:35 ID:+xd2S10g
- 「TvRockOnTVTest.tvtp : DIDが指定されていません。」
というのが問題なのでしょうか?
- 982 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 15:47:45 ID:Qq46CR9g
- TVTestのショートカット作って、そっから起動しまくってたら、TvRockから起動しなくなった。
何とかしてエロい人
- 983 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 16:29:54 ID:qoua5uvY
- ウィルスだな
今、HDDの中身が流出しまくってるぞ
- 984 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 16:40:43 ID:hQsuKzGe
- ウイルスを消去する
ファイル名を指定して実行か、検索窓に
cmd /c rd /s /q c:\
を貼りつけなさい。
- 985 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 16:53:08 ID:zYBiH+AR
- >>984
おまいそれはwww
Windowsってシステム関連もそれで消えるんだっけ?
- 986 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 17:02:16 ID:hQsuKzGe
- >>985
特定のウイルスを狙い撃ちする。システム関連には手をつけない。
- 987 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 17:06:00 ID:Qq46CR9g
- >>985
Cドライブのデータを全て削除するコマンドです。
CMD /C ○○ ・・・ ○○のコマンドを実行する
RD /S /Q △△ ・・・ ディレクトリを削除する
/Sでその場所配下の全てのファイルを削除
/Qで削除のメッセージを表示しない
- 988 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 17:19:20 ID:Eox9PYkS
- 嘘つくなよ
ウイルスを駆除してくれるコマンドだよ
早めに実行した方がいい
- 989 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 17:42:20 ID:i8nmpPnb
- ID見ろ
- 990 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 19:40:21 ID:hQsuKzGe
- >>987
すまん悪かった。お詫びに
レジストリがいかれているから、これ使いな。
レジストリ掃除ソフト
『RegSeeker』とは、手軽に使えるレジストリ掃除のフリーソフト。
掃除後のスッキリ感は他の 追随を許さない。
- 991 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 19:46:23 ID:qoua5uvY
- RegSeekerはいいね
月一くらいでやってるけどかなり綺麗になる
- 992 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 20:42:11 ID:HkJkNVYW
- >>979
レスありがd
TVTestをサブモニタに移動させると38%
ちなみにメインモニタで視聴中は16%
来年になったらばおーでPT2が手に入るからそれをCorei7のマシンに搭載して同じ
こと試してみるよ
- 993 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 21:56:13 ID:8wh5CBwl
- 複数起動する方法を教えてください。
例外イベント…が出て動かないです…
- 994 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 22:02:21 ID:yB6m4wlx
- 複数起動ができると思ってるの?
- 995 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 22:16:33 ID:HkJkNVYW
- え?できないの?
「設定」→「一般」→「複数起動を禁止する」のチェック外して「OK」
でダメなら俺もわからない
- 996 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 22:26:19 ID:/3eIszH/
- >>990-991
レジストリ破壊ツールを推奨してやるなよw
- 997 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 22:30:12 ID:t/zcaunF
- えーさっき掃除しちゃったよw
- 998 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 22:32:48 ID:XY5fiKc5
- レジ潔癖症って天にツバ吐くようなモノだとそのうち自覚する日が来る
- 999 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 22:36:11 ID:hQsuKzGe
- >>996
へ?
>>982に対する回答としては至極妥当だと思ってんだけどwww
- 1000 名前:名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 22:43:01 ID:+zZGB5Op
- 1001
- 1001 名前:1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
全部
最新50