映像の再生には MPEG-2 のデコーダ・フィルタが必要です。
また、デコーダによっては動作しないものもありますので注意してください。
以下のデコーダで動作が確認されています。
デコーダが入っているのに映像が出ない場合は、レンダラを変えてみてください。
デコーダとレンダラは環境依存性が高く、組み合わせの相性もあるので色々と試してみてください。
放送はインターレース方式で行われているために、インターレースを解除する必要があります。
デコーダによってはプロパティにインターレース解除の設定がありますので、右クリックメニューから [フィルタのプロパティ] -> [映像デコーダ] で設定します。
ATI のデコーダは CCC で設定できます。
また、レンダラを変えると改善する場合もあります。
デジタル放送では、一つのストリームで複数の番組を同時に放送することができます。
そのため、再生時に意図しない番組が再生されてしまうことがあります。
録画の設定で「現在のサービスのみ録画する」のチェックを入れるか、TsSplitterで分離するなどしてください。
放送では音声の形式が切り替わることがありますが、再生ソフトが対応していないと音が出なくなります。
再生ソフトを変えるか、音声の切り替わり点でファイルをカットするなどしてください。
BonDriver からエラーが返ってきたためです。
具体的にどのようなエラーが起こったのかを、呼び出し元のプログラムから知る方法はありません。
デバイスが認識されていないか既に使用中の場合が多いと思われます。
CyberLink のデコーダとデフォルトレンダラの組み合わせで、1080x1080(4:3) の映像を表示すると起こるようです。
レンダラをデフォルト以外にしてみてください。
レンダラを VMR-9 や EVR にしてみる、またデコーダを変えてみてください。
場合によっては DxVA を切ったりレジストリを書き換えたりする必要があります。
なぜか MPEG-2 のヘッダにサイドカットして表示するという情報が設定されているためです。
ver.0.6.0 から表示できる領域があればサイドカットしない仕様になりましたが、4:3 として扱われるために表示倍率の変更時や全画面表示時に問題が出ます。
手動で比率を指定するか設定の表示で [拡張ヘッダのディスプレイサイズを無視する] をチェックしてください。
レンダラに VMR9 Renderless を使用してください。
また、ちゃんとしたキャプチャをしたい場合は TSMemory を使用してください。
右クリックメニューから [音量] -> [音量増幅] を選択してください。
Viata/7 の場合は音量ミキサで TVTest の音量を上げてください。
右クリックメニューから [リセット] -> [リセット] か [ビューアリセット] で直ることがあります。
また、設定の [再生] で各種設定を変更すると改善する場合もあります。
アクティブでない時もリモコンを使えるようにするためにキーボードフックを使用していますが、これはキーロガー等にも使われるためにアンチウィルスソフトが反応してしまうことがあります。
リモコンを使用しないのであれば HDUSRemocon.tvtp と HDUSRemocon_KeyHook.dll を削除しても問題ありません。
リモコンを使用する場合、アンチウィルスソフトで除外設定するか、設定でアクティブ時のみ有効にしてください。
TVTest ではウィンドウのスナップ処理などを行っている関係で、ぴたすちお等同様の機能を提供するプログラムと相性が悪いです。
TVTest.exe を除外指定してください。
メモリを使っているのは DirectShow の部分(主に MPEG-2 デコーダ)ですので、私にはどうしようもありません。
MPEG-2 デコーダで DxVA を使用するとメモリ使用量が増えるので、(使用量を減らすことを優先する場合)オフにするか、DxVA を使用しないデコーダにしてみてください。
録画のみ行う場合は、コマンドラインオプションで /nodshow を指定すると、メモリ使用量がかなり少なくなります。
ネットワークリモコンの設定で、EpgDataCap_Bon のチャンネルファイルのパスを正しく設定します。
ファイアフォールにブロックされている可能性もあるので確認します。
TVTest とリモコンのチャンネル番号を揃えたい場合は、対応する BonDriver のチャンネル設定ファイルが存在している必要があります。詳しくはネットワークリモコンの設定を参照してください。
Windows 2000/XP/Vista/7 でブルースクリーンが出るのは、ほとんどの場合ハードかドライバの問題です。
TVTest.exe を右クリック -> [プロパティ] -> [ブロックの解除]